2003年は、米国で、メンタリングの大きな浸透が見られた年!

世相を反映した特選メルマガをまとめて掲載!
2003年版 これは役立つ特選メルマガ
 国際メンタリング&コーチングセンターではフレッシュな情報を直接お届けするためにメールマガジ
ンを配信しております。

 世相を反映した特選メルマガをまとめて掲載しましたので、ご一読覧下さい。
 今見直してみると、あの時の考えが、どの位的を得ていたかを知ることが出来る!

2003年版 これは役立つ特選メルマガをご紹介します!

■ 2003年2月:米国で始まったメンタリング月間運動!
 米国では、1月のメンタリング月間も過ぎ、色々な情報がホームページで見られる様になっています。
今回は、この中でも、最新情報お届けします。

1.急速な広がりを見せる米国メンタリング月間!
 昨年2002年1月に開始された米国メンタリング月間も今年で2年目、その活動も大きな広がりを見せて
いる。今年は、「誰があなたをメンタリングするのか?」をテーマに、ABC,CBS,FOX,NBC
の4民放や45のケーブル ネットワークから、総額180億円相当のコマーシャルや特集番組が流された。
 これらの呼びかけに応じて、メンターに応募した70万人のうち、約20%に当たる応募者がメンターと
して活躍することになった。

 しかし、全米では1500万人の青少年がメンターを必要としており、この募集と育成は、大変な時間と
費用がかかろう。そうは言うものの、既に約250万人の青少年がメンターをもち、公式なメンタリングを
受けている。

 最近では、米国の上院、下院の議員有志が、これだけ大勢のメンターを養成し、メンターを必要として
いる青少年を支援する資金として、3年間で約540億円の追加予算請求をしている。

 これが認可されれば、連邦政府や州政府傘下の各種の支援団体を通して、実施されることになる。
 これとは、別にロバートウッド財団やMCJ財団の支援のもと、名門のハーバード大学がメンタリング
 プロジェクト
を組んで推進している。 

 一方、インターネット上でのメンタリング関連情報の数は、ここ一年で急増している。グーグル検索
で、メンタリング(Mentoring)を検索をすると、126万件となり、ビジネス・コーチング(Business
coaching)の114万件を既に越している。ここ一年でメンタリングが急速に普及していることが、情報件
数でも伺える。

2.ASTD(米国人材開発協会)会長ティナ・サン女史にインタビューを実施
 2月4-7日、パシフィコ横浜にて開催されてHRDジャパンに来日したASTD会長のティナ・サン女
史へのインタビューをJMAからの依頼で、国際メンタリング&コーチングセンター石川 洋代表によ
り、行われた。場所は、インターコンチネンタルホテル最上階の中華料理店である。

 サン女史は、プリストン大学を優秀な成績で卒業、ハーバード政治大学院で政府上級管理者向けプログ
ラムを終了、ゴア副大統領の顧問として活躍され、組織管理能力の飛躍的拡大及び高パフォーマンス組織
集団の育成に貢献した。

 また、7年間にわたり、マルコム・ボルドリッジ賞の審査員を率いて、フォーチュン500企業に対し
て、パフォーマンス評価及びコンサルタントを行ってきた。

 女史は、アジア系米国人政府幹部職員ネットワークの創設メンバーであり、元副会長でもある。彼女の
話は、非常に明快であり、示唆に富んでいる。

 この詳細は、日本能率協会発行のマネジメントレビュー8月号に掲載されました。(今回は、特別に
ちら
から、原稿を公開します。)

■ 2003年7月:米国陸軍の大改革とオルフェウス管弦楽団!
 米国の陸軍では、従来の絶対権力者と思われてきた指揮官が、一々部下に命令する組織系統では、迅速
で柔軟な対応が取れず、今後の戦力強化のため、抜本的な組織改革が進められる。これからは、
一兵卒が
リーダーの責任を持つことが要求される
ことになります。また、指揮者のいない楽団として有名なオル
フェウス管弦楽団が確立したオルフェウス・プロセス
の話題もお送りします。

1. 一兵卒がリーダーの責任を持つ時代
 2003年3月米英陸軍は、フセイン政権率いるイラクに侵攻し、瞬く間にその領土を制圧したこと
は、耳新しい。パトリオットを始めとして衛星を利用した誘導型ミサイルの有効性が、再度注目された。
この中で、来年より米国陸軍で本格装備される戦術インターネットが試験的に配備された。前線の装甲車
の中で、必要なあらゆる情報を確認出来、絶好の機会を逃さない。

 この採用で一々司令官に指示を仰ぐ必要がなくなる。正しく一兵卒が自分の判断で、敵陣にミサイルを
発射することも可能になるからだ。一兵卒まで、リーダーとしての責任が必要とされる時代だ。このよう
な場合でも、一方的に放置され、自分のやりたいことが自由に出来るようになる分けではない。

 絶好の機会を有効に活用したのか、その動きの全てが、司令部によりチェックされ、フィードバックを
キチンとしようとするものだ。最前線で活躍するには、自らの判断力が不可欠となる。情報機器の発達に
より、これらが可能になったのである。

 更には、ランドウォリアーを各兵士に装備することで、装甲車で見られる情報が、一兵士でも確認出
来、ミサイルの発射までも可能になる。 

 今後、最前線に配備されるには、より高い判断能力が要求される。戦術インターネットが導入されるに
は、セーフティネットがどのように確立されるかが、気になる所。ミサイルの発射の履歴と命中率もキチ
ンと取られることから、いい加減な報告は出来ないようになる。以前より成果の評価は容易になる点が大
きな進歩でもある。

2.オルフェウス・プロセスでは、どうやって団員のやる気を引き出しているのか?
 米国陸軍の組織変更、一兵卒の責任意識の拡大と同様な事例がある。指揮者のいない管弦楽団である。
オルフェウス管弦楽団では、過去30年間にわたり、指揮者が存在せずとも、非常に立派な演奏を続け、多
くの賞を受賞した一流の管弦楽団である。

 つい数ヶ月前の日本講演でも、名演奏を披露したとのニュースが流れたのを記憶する人も多かろう。こ
れを聞いた多くの人は、「指揮者がいなくて、どうやってまとまりのある演奏が可能になるのであろう
か?」と不思議がる。その実体が、「オルフェウス・プロセス」(角川書店発行)と言う本で、紹介さ
れた。


 団員すべてが、リーダーとしての意識と責任を共有することから始まる。
この実現には、次の5つのプロセスが必須となる。
(1)全団員を意思決定に加える。
(2)職務と権限を幅広く委譲し、その仕事分担と役割を明確にする。 
 通常は、順番で多くの役目を経験する機会を提供する。
(3)団員に楽団の目標設定に関わらせる。
(4)団員に情報を公開する。
(5)自己管理ワークチームを作り、その運営を団員に委ねる。

 その中で重要な視点は、リーダーシップを固定しないことだ。全ての人にその機会を提供し、その責任
を果たすことが要求される。従来指揮者に集中した権限を各団員が経験する機会を持つことになる。その
中には、コア集団が存在し、リーダーシップを発揮し、その台本を準備する。

 その台本が出来ても、全ての団員が、対等に意見を述べる機会を持ち、地位・立場を気にしなくて良
い。

 その中でも、芸術コーディネータ、プログラムコーディネータ、人事コーディネータの3人のコー
ディネータ
が経営陣とのスムースなやり取りを進める。

 自分の得意分野では、指導役(メンター)として活躍し、互いが良い所を出し合う仕組みつくりを行っ
ている。団員全てが、高いメンターシップを発揮し、互いに助け合う気風があふれているのだ。

3.高まるメンターシップの重要性
 米国陸軍の組織改革でも、オルフェウス管弦楽団でも、リーダーシップの概念が一握りの人が持つだけ
では、物事が解決されず、チームメンバー全員が目的の共有化を進め、リーダーシップのあり方を考え、
その任務を必要に応じていつでも遂行出来ることが要求される。リーダーシップの中でも、一番重要なの
が、支援型リーダーシップであり、互いを支える気持ちである。これを別名「メンターシップ」と呼んで
いる。

 仲間意識に近いが、日本的な仲間意識では、充分な議論を避ける傾向がある。本来のメンターシップ
は、経験のあるメンターが、充分な気づきを相手に与えることが重要であり、深い理解を伴う必要があ
る。唯一の答えを教えることとも違う。複数回答、手法の多様性を認めるものでなければならない。これ
を引き出す力が本来のリーダーシップであり、一方的に引っ張り盲目的な服従と安心感を与えることでは
ない。

 自ら考える習慣をつけ、やる気を引き出し、各自の多様性を活かし、将来の可能性を引き出すこ
が必要になる。
 また、自分で考えたり、判断することが慣れないメンバー同士が、情報を出し合い、助け合う必要性
が、一層高まる。その中で、
メンバー同士の協働環境や、メンターシップの重要性が一層増大しよう。


トップページに戻ります元のページに戻りますこのぺ゜ーじの先頭に戻ります

職場での着実な導入と定着を支援する
国際メンタリング&コーチングセンター
All rights reserved (c)Copyrights 2003 株式会社スマートビジョン 
関連用語は?

持続可能な組織になるには?
新HRMガイドライン
ANSI HRM標準とは?
従来型のPMとの違いは?
ANSIのパフォーマンスマネジメント  
ANSIの戦力計画とは?    
ANSIの人財指標とは
人財指標と人財分析とは?

レジリエント人事
HRテックは?
ピープル アナリティクス 

コンピンテンシーとは
SHRM版コンピテンシー

エンゲージメントとは?
やりがいあふれる職場とは?
モチベーション3.0
しあわせ感とは?
トータルリワード
キャリアとは?

I型/WE型人材とは?
メンターとは?

目標による管理MBO
OKRとは?
パフォーマンスとは?
パフォーマンスマネジメント
MBOとPMの違い
パフォーマンス評価?

コーチングとは?
メンタリングとは?
リーバスメンタリングとは?
メンタリングプログラム
個別対応リーダーシップとは

タレントマネジメント
ダイバーシティとは?
リテンションとは?

現場力とは?
見える化とは?
育成の見える化とは?
見える化とコーチング

SBPとは?
満足保証とは?
偉大な会社になるには
アジア優良企業ブランド大賞とは

これからの人事は?  
グローバル人財マネジメント


      関連情報は?

トピックス
各種コースの概要
ワークショップ日程

@コーチング&メンタリング基礎コース 
Aパフォーマンスマネジメント実践コース 
Bメンタリング活用コース
C人材育成の見える化コース
Dタレント・マネジメント・コース

      企業研修
概要編
実践編
タレント開発

ケーススタディ

各種講演・視察旅行

     研究会
戦略的人材マネジメント研究会
SHRMコンピテンシー研究会

参加者の声(企業研修)
参加者の(ワークショップ)

メールマガジン
(過去メルマガが見れます)

雑誌掲載記事
/学会報告

     推薦書

ビジネス・コーチング本 
パフォーマンス・コーチング本
人材育成の「見える化」本
メンタリング・バイブル
図書・ケースの注文
顧客満足度視察調査報告

     FAQ

人材マネジメント
関連団体視察報告書

IMA2009
HR SUMMIT2012
ASTD2009
ASTD2010
ASTD2011
SHRM2010
SHRM2011
SHRM2012
SHRM2013
SHRM2014
SHRM2015
SHRM2016
SHRM2017
SHRM2018
SHRM2019
TDRP Conference

APO TM Meeting
(Japanese)
APO TM Meeting
(English)
 
新刊書
競争に勝ちたいなら
人材育成を「見える化」
しなさい



詳細こちら