2005年 職場の意識改革の必要性が問われた年!

世相を反映した特選メルマガをまとめて掲載!
2005年版 これは役立つ特選メルマガ
 国際メンタリング&コーチングセンターではフレッシュな情報を直接お届けするためにメールマガジンを配信しております。
 世相を反映した特選メルマガをまとめて掲載しましたので、ご一読覧下さい。
 今見直してみると、あの時の考えが、どの位的を得ていたかがを知ることが出来る!


■ 2005年3月:ダイエーは何故変われないのか?
 再生機構によるダイエーの再生は、いよいよ大詰めに差しかかっています。従来のGMSを捨て、食品
スーパーとしての再出発を進めているが、かつての中内オーナーのトップダウン的リーダーが形を変えら
れるのかどうかが注目されている。

 権威や地位にこだわり、俺について来いタイプの経営者からの決別が出来るかどうかが、企業再生の成
功を大きく左右している。今回は、現在の企業の経営者に求められているのは一体何なのかを考える。

1.ダイエー再生の決め手は何か?
 今年1月、元ダイエー幹部が「ダイエーの蹉跌」と言う本を出しました。その中には、ダイエー再生の
試みが如何に抵抗を受け、頓挫したのか、変革が何故出来なかったかが語られている。

 その根の深さは、従来の日産自動車と同様、組織が硬直化した状況が良く汲み取れます。それを改革出
来るのは、著者が言う通り、全く異質のその業界に余り漬かってない、新鮮で、健全な意識の経営者が来
て全社員の意識改革が進められるかどうかにかっている。

 過去のしがらみを気にしない人、現場のやる気と意識を引き出せる経営者やリーダーが必要となる。
 現場の人財の意識改革を引き出し、成果をキチンとフィードバックし、改善を導き出せる人財だ。ゴー
ン社長をはじめとした日産自動車の新経営陣では、
責任の明確化コミットメントの引き出すという明
らかな改善があった。

 また、問題解決の先送りではなく、直ぐに実行する決断力機動力が必要になる。
 現場主導による組織横断的チームによる新たな仕組み作りが、日産での変革をスムースに進められ
た最大の成功要因であった。これら全て、
現場中心で組織の垣根を越えた抜本的改革が進められてこ
そ、会社の再生が可能になるのだ。

 しかも、情報化の将来を見据えたお客志向の仕組みづくりが必須となる。これらの実務的ノウハウ全
てが、
メンタリングの概念の中に生きており、それをメンタリング・モデルとして確立することで、必
要な仕組みづくりが可能になる。

2.コクドの堤義明前会長は、指導者ではなく、独裁者だった!
 西武グループも、堤家が世襲と言う形で、力を温存し、それを更に拡大し、今の姿があるわけだが、従
来のトップダウンの手法の綻びが今回の騒動の根本的原因にある。
西武グループでは、堤家の独占的支配
から、人財を育てることを長年にわたり怠ってきた。

 オーナーに従う番頭さんはいても、本来の経営者やリーダーは育っていない。これがどんなに恐ろしい
ことなのかを今回の一連のスキャンダルが物語っている。

 現場の人財を活性化する意識改革は正しくこれから進められることになる。 
 GEのクロントンビル研究所前所長で、現在ミシガン大学教授のノエルティシーは、その著書「リー
ダーシップエンジン
」の中で、教育と学習のシナジーが生み出す「教育する組織」を提唱しており、そ
の中で、組織が良い循環となるには、
CEOやトップリーダー自らが、教育の必要性を全面的に理解
し、これを支援するかどうか
で、組織の変革が進むかどうかで決まると述べている。
 リーダーの本当の評価は、組織にいる全メンバーが教育学習をする環境にあるかどうかであり、他
者にキチンと教えているかどうかが判断の基準になります。
 従来のトップダウンのリーダーシップは、非教育的な悪循環の仕組みであり、メンバーが受身となり、
自信を喪失、情報はトップに集中、官僚主義的、縦組織になりやすい。従来のダイエーにしても、コクド/
西武鉄道にしても、トップダウン的な非教育的悪循環が組織の活力を低下させ、従属的、盲目的人材を育
て、会社の危機を呼ぶことになったのである。

3.戦略的目標を如何に達成出来たかが問われる時代には!
 これからは、前例やしがらみを破り、新しい発想、新しい取組みをすることで、漸く生き残りが可能
になる。過去の延長線上に解決策があるのではない。

 しかし、従来の意識を転換し、やり方を大きく変えると抵抗勢力が必ず現れるようになる。
 多くの経営者、管理職、リーダーに意識改革を呼び覚まし、企業風土として定着できてこそ、会社の継
続的発展は実現するのである。 

 かといって、従来のようなトップダウンでは、現場の人財が動かないので、現場中心の実践部隊のリ
ーダーの育成が必要
であり、そのリーダーが成功するかどうかは、メンバーを旨く育成出来るかどう
かにかかっている
。 
 この仕組みづくりとして世界的な実績があるのがメンタリングであり、メンタリング・プログラム
して進められている。

 また、進めている変革を企業風土に定着させられるかどうか、何が問題なのかを見るのが、効果測定で
ある。この
測定効果をベースに頻繁に改善を試みられるかどうかで、職場への定着が進むようになる。
  

■ 2005年7月:ASTD2005年次総会、日本からの参加者が急増!  
 世界約40,000名の会員を擁する世界最大の人材開発専門家集団の年次総会が6月5ー9日にオーラン
ドで開催された。今、人材開発HRDは、何故そんなに注目されているのあろうか? 

 その内情のホンの一部を、ご紹介しましょう!
(ASTD2005年次総会の報告書は、こちらから、ダウンロードが可能です。)

1.韓国経済の急成長は、人材開発に力を入れたから!
 ASTD2005年次総会には、72カ国から、昨年同様7500名が参加した。海外からは、韓国、日本、
カナダがダントツに多く、韓国が、327名で昨年とほぼ同様だが、日本が第2位に躍進し、昨年の135名
から214名と59%増となった。韓国からの参加者は、大手財閥からの派遣者が殆どで、韓国語通訳つき
の個別セッションがあり、情報交換も積極的に行っている。

 日本は増えたが、その数で韓国に追いつくにはまだ時間がかかろう。韓国のサムソン、LG等の財閥系が
急成長している。

 その背景には、HRDに対するこの熱心さが、大きく影響を与えている。日本からの参加者は、会社、団
体よりの派遣もあるが、旅行者主催のツアーに個人で参加するケース、人材開発の専門家が個別に参加
し、欧米での人材開発動向を視察するケースも増えている。

2.日本は人材開発でも、パフォーマンス・マネジメントでも遅れをとっている!
 日本の伝統的経営では、長期的視野で判断を行い、欧米の経営者は短期的に業績を上げることを狙って
短期的視野で判断することが多いとされた。

 しかし、これは、1980年代の日本の急成長期以前に見られた現象で、現在の欧米企業は、その大半が
ソフト主導の会社で、戦略的人材開発が経営の基本になっている。

 優秀な人材は、その労働環境により、転職が日常茶飯事で、これに歯止めをかけるべく、メンタリン
グ・プログラム
を積極的に導入し、離職率の低下、後継者養成に力をいれており、毎年数社がこれらの事
例をASTDで紹介している。 

 トヨタ自動車等の成功事例が欧米でも紹介され、1980年代、日本経営の典型的事例としてトヨタが日
本研究の主な対象となっていた。

 その基本は現場中心主義であり、現場の全構成員を絶えず、「反省と改善」に向かわせる意識改革
と、仕組みづくりであり、変化に挑戦する意気込みを育てる協働環境づくりが注目されている。
 トヨタでは、伝統的な企業風土の中で、これを実現しているが、欧米では、終身雇用の風土もなく、企
業風土の違いもあり、もっと分かり易く、どのような企業風土でも実現できる体系として、
コーチング
メンタリングとして確立し、広く普及活動を進み、従来のリーダーシップやマネジメントの基本的考え方
が一変した。

 特に、1990年代半ばから、一方的なトレーニングから、ラーニングの重要性が再認識され、現場での
自律や、主体性を高める試みがなされた。このラーニングを支えるには、
コーチングやメンタリング
高い効果があることが、多くの報告書で伝えられ、この話しが急速に広がっていった。

 このラーニングの効果を高めるため、ヒューマン・パフォーマンスが一層重視されるようになり、こ
れらが集大成され、
パフォーマンス・マネジメント(PM)と呼ばれるようになった。 
 日本では、PDS、PDCA等の20年前にデミングが提唱した言葉が未だにまかり通っているが、今は、
PMの時代なのである。

 従来手法との大きな違いは、メンバーの働き具合、上司の指導状況の両サイドから測定し、上司と部下
のコミュニケーションの改善を促す手法の集大成でもある。2006年以降のASTDでもこの流れは一層
強まり、日本との競争力格差の大きな要因になっている。

3.競合の厳しい市場では、戦略的人材開発を進める企業が、継続的成長を達成出来る!
 ASTDを視察して気づくのは、欧米の継続的成長企業は、必ず戦略的人材開発に相当力を入れていると
いう事実であり、ASTDの独自調査結果として報告している。

 従業員教育に力を入れ、毎年2桁成長のホームデポ、局地戦での競合を細かくチェックし、直ぐに変更
する仕組みつくりと低コスト体制の確立に成功し
ウォルマート等、その事例は多々存在する。
 トレーニング誌等(2005年6月)では、従業員教育に力を入れる企業として、IBMマイクロソフト
等のソフト関連企業を特集し、エンジニアの育成と意識改革が不可欠だとして、従業員教育に力を入れる
方針が報道された。

 これらの活性化には、トップが現場に数多く出向き、刺激を与える手法とともに、現場が活性化され
ているかどうか、現場からの貴重な情報を引き出し、判断の材料にする仕組みづくりがあるか
が最
終的な決め手になる。この手法として、BSCの4つの視点が注目され、導入が進んでいる。

 この中の「プロセス」と「学習と成長」の重要性が増大したこともあり、このヒューマン・パフォー
マンス分野の測定と評価が現在大きな課題となっている。この改善のために、50年の歴史をもつ
カーク
パトリックの測定手法
ジャック・フィリップスの費用対効果ROIが注目され、その使用頻度が上が
っている。 

 日本企業の業績の良い経営者の多くは、株主総会でも前期の経営状況を誇らしげに報告するが、もし、
戦略的人材開発」に力を入れてないと継続的な発展は見込めないことを、多くの欧米の投資家は知って
いる。業績の悪い経営者は、短期的なリストラを実施することで、負のスパイラルに落ち込むが、業績の
悪い企業こそ、現場の志気は大きく低下しており、
職場の意識改革、活性化が一番必要な時なのだ。
 これを立て直せるかどうかは、社長の一声も必要だが、それを実現する「戦略的人材開発の職場づく
」が今求められている。

■ 2005年9月:意識改革、企業風土改革を如何に進めるか?
 皆さん、職場で意識改革企業風土改革は、順調に進んでいますか? 
 今回の総選挙でも、自らを改革派と称して、地元の理解を得て、地すべり的勝利を手にした新政治家が
誕生しました。これからは、企業内でも、率先して意識改革し、企業風土改革を進められる人材が認めら
れることになります。

 今回は、意識改革、企業風土改革の現場リーダーを如何に育成し、改革をスムースに実現できるかを考
えてみましょう。 


1.何故意識改革は進まないのか?
 意識改革や従来のやり方を変えようとする場合、この抵抗の背景を調べてみると、次の点が上げられま
す。


・変えなければならない理由/背景が理解されていない(現状把握が不十分) 
・変更することへの優先順位が低い(問題意識、危機意識が低い) 
・職場の理解が不十分で従来のやり方を変えることへの不安感と過去へのしがらみがある
 (企業風土の問題
新しいものを理解する能力その実現へのスキルが十分でない 
やり方・手法が明確になっていない
・新システムを導入したら、会社や個人にとり、どんなメリットがあのるかが不明確
・導入に熱心な人へのインセンティブが不十分
・合理化でリストラされるのではないかの懸念 

 これから、理解出来るとおり、新しいやり方、手法の理解、そのスキルを研修で学んでも、本人が本気
で、それに変更するかどうかは、全くの別問題なのである。

 たとえ、新システム導入のメリットを理解しても、「当事者が問題意識、変更の必要性を感じない
限り、本気に変えようとはしない
ことを意味している。
 従い、指示命令では、問題意識、変更の必要性を感じないため、本質的な変革にはつながらない
だ。

2.ハーバード大学、コッター教授の企業変革への8ステップ
 ハーバード大学のコッター教授は、企業変革には、次の8ステップが必要であると説いています。
(1)危機意識を高める、
(2)変革推進チームをつくる、
(3)適切なビジョンをつくる、
(4)変革ビジョンを周知徹底する 、
(5)従業員の主体的行動を促す 、
(6)短期的な成果を実現し、その効果を多くの人に示す、(成功事例を示す)
(7)成果を活かして、更なる変革を推進する 、
(8)変革を企業文化に定着させる。

 まず、社員には、危機意識、問題意識があるかどうかであり、個人では変革は難しいので、多くの人を
巻き込み、将来あるべき姿を皆で考え、変革の方向性を関係者と話をする機会を増やします。 

 上司の命令としてではなく、社員が主体的に動ける職場環境をつくり、短期的な成果を見せることで、
安心させ、次の変革に進む自信を植え付けることです。 

 皆さんは、この8つの改革をどこまでやっていますか? 
 特に、会社では、上長の指示・命令でやらせるのが普通と考えていませんか? 
問題意識を植え付けるため、話をする機会を作っていますか? 
改革の短期的な成果を多くの関係者が見れる仕組みがありますか?

3.企業風土改革への 3つの成功要因
 上記の中で、企業風土改革を成功に導く要因として次の3点が上げられます。
 まず、職場での協働環境の確立です。協働環境を構築するには、情報の共有、目標の共有、価値観の共
有、更には、責任の共有、成果の共有に至る5つの共有関係が基本です。これを構築するには、


(1)目標を達成するため、メンタリング・プログラムの実施計画を策定、
(2)関連部門での育成担当として、コーディネータを設定、これらを通して行動から結果へ関連づけ
るパフォーマンス意識を社内で高めため、
タイミングの良い時期に意識改革研修を実施、
(3)メンタリング・プログラムの効果測定を中間時点で実施し、効果の改善に努め、プログラムの最
終結果を高める。

 これらの良い結果を風土改革効果に疑問をもつ多くの人に示すことで、理解を促します。
 この努力の積み重ねで、将来あるべき姿に近づければ、職場や社内でのコンセンサスは、急速に進む
ものなのです。

■ 2005年11月:トップダウンで意識改革は出来るのか?
 皆さん、職場で意識改革をしようとして苦労していませんか? 今回は、意識改革を定着させるための
ヒントを提供し、今後の意識改革の進め方を考えます。既に職場風土として定着しているものを変える事
は、そう簡単ではありませんが、まずは、社員の意識改革が進む職場環境の整備から着手しようではあり
ませんか?

1.トップダウンで行われた多くの意識改革は、果たして定着したのか?
 トップの掛け声で、進められた意識改革プロジェクトは、多々ありますが、果たして、現場に定着した
のでしょうか?

 往々にして、トップダウン型では 推進側のシナリオにそって決められた通りにやることを一方的に社員
に押し付けます。

 なまじ推進者は、トップのお墨付があるため、他に人にやらせるのが、仕事だと思い、相手の気持ちに
お構いなく、ガンガンやるわけで、やらされる側は、たまらないから、つじつま合わせや嘘の報告で自己
防衛してやったふりをします。

 事務局が良かれと思ってしたことが、やればやるほど、社員の気持ちは離反して行きます。
 強制でやらせることは、会社にとって自殺行為になることがあるのです。

2.非公式の気楽にまじめな話をする会コーチングの効用
 このように考えると、社員の意識改革なくして、やらせた改革は、定着してないのが普通です。
 それでは、どのようにして意識改革を引き出すのか、トヨタ自動車では、非公式な「気楽にまじめな話
をする会
」の効用がうたわれています。
 確かにこれは効果があります。よく行われているのが、夜行われるもので、部門長、部長が「話を聞い
てやるから、言いたいことを言ってみろ。」とのタイプ。費用が会社持ちのことが多く、参加者はありま
すが、参加者が本音を出すかは別問題で、気を使っていることを知ることになり、言いたくでも遠慮する
ことが多く、型にはまった形で通常終わります。

 2-3日の合宿形式のオフサイト・ミーティングを行うこともあります。
 業務日程がきつい人は、参加が難しいので、比較的時間をとりやすい人が中心に集まります。それなり
の効果はありますが、上長が果たして、これをまともに受け取ってくれるかは別問題です。

 最近増えているのは、コーチングやメンタリングを研修等で学んだ現場リーダーや管理職が、自分の
部下のやる気を引き出す試みが増えています。

 コーチングでも、詰問する形では、効果は期待できず、相手のキャリア意識を引き出し、その実現に向
けた問題意識、当事者意識の引き出しが出来ると、効果が徐々に増します。

 理詰めで、相手の抜けを正そうとする手法は、相手が言い訳をするようになり、互いの溝が深まる
こともあります

3.改革が本当に進むのは、改革が関係者にメリットがあることを示せる時
 多くの改革を進める時、その改革で各自にどんなメリットが期待出来るかを示せるでしょうか?
 予測、観測ではなく、短期的にキチンと効果が出たことを示すことが、最大の転機になります。
 多くの人は、「それが出来たら苦労しないよ」と思います。
 しかし、この効果をキチンと示し、メンバーに説明できるかどうかが、今後のリーダーや管理者の能力
を示す大きな機会となります。これが、出来る人は能力のある人、出来ない人は、並の人と見なされま
す。

 また、相手の支援をする気持ちで指導が出来る人は、相手に主体性を植え付け、当事者意識を植えつ
けることが出来ます。

 早いからと言って、いつも部下に指示命令ばかりするリーダーは、責任を後で取らざるを得ない状況
になり、苦しい立場に追いやられます。

 一番知りたいのは、自分達が、現在どんな状況にあり、そのために何をどうすれば、どのような改
善が期待でき、それが引いては自分のキャリア・アップになる
ことを知せられるかどうかにかかって
います。

 これを気付かせることが出来るメンター(支援者)が近くにいますか? 
 そのようなメンターがいたら、あなたが成功する確率が一段と上がります。
 もし、適当なメンターを社内に見つけられない時には、外部のメンターを活用することも一手です。
 皆さん、職場のメンターとして活躍できれば、多くの人から尊敬と信頼を一手に集めることが出来るこ
と請け合いです。

 この一連の進め方を集大成したのが、メンタリングなのです。

トップページに戻ります元のページに戻りますこのぺ゜ーじの先頭に戻ります


職場での着実な導入と定着を支援する
国際メンタリング&コーチングセンター
All rights reserved (c)Copyrights 2005 株式会社スマートビジョン 
関連用語は?

持続可能な組織になるには?
新HRMガイドライン
ANSI HRM標準とは?
従来型のPMとの違いは?
ANSIのパフォーマンスマネジメント  
ANSIの戦力計画とは?      
ANSIの人財指標とは
人財指標と人財分析とは?

レジリエント人事
HRテックは?
ピープル アナリティクス 

コンピンテンシーとは
SHRM版コンピテンシー

エンゲージメントとは?
やりがいあふれる職場とは?
モチベーション3.0
しあわせ感とは?
トータルリワード
キャリアとは?

I型/WE型人材とは?
メンターとは?

目標による管理MBO
OKRとは?
パフォーマンスとは?
パフォーマンスマネジメント
MBOとPMの違い
パフォーマンス評価?

コーチングとは?
メンタリングとは?
リーバスメンタリングとは?
メンタリングプログラム
個別対応リーダーシップとは

タレントマネジメント
ダイバーシティとは?
リテンションとは?

現場力とは?
見える化とは?
育成の見える化とは?
見える化とコーチング

SBPとは?
満足保証とは?
偉大な会社になるには
アジア優良企業ブランド大賞とは

これからの人事は?  
グローバル人財マネジメント


      関連情報は?

トピックス
各種コースの概要
ワークショップ日程

@コーチング&メンタリング基礎コース 
Aパフォーマンスマネジメント実践コース 
Bメンタリング活用コース
C人材育成の見える化コース
Dタレント・マネジメント・コース

      企業研修
概要編
実践編
タレント開発

ケーススタディ

各種講演・視察旅行

     研究会
戦略的人材マネジメント研究会
SHRMコンピテンシー研究会

参加者の声(企業研修)
参加者の(ワークショップ)

メールマガジン
(過去メルマガが見れます)

雑誌掲載記事
/学会報告

     推薦書

ビジネス・コーチング本 
パフォーマンス・コーチング本
人材育成の「見える化」本
メンタリング・バイブル
図書・ケースの注文
顧客満足度視察調査報告

     FAQ

人材マネジメント
関連団体視察報告書

IMA2009
HR SUMMIT2012
ASTD2009
ASTD2010
ASTD2011
SHRM2010
SHRM2011
SHRM2012
SHRM2013
SHRM2014
SHRM2015
SHRM2016
SHRM2017
SHRM2018
SHRM2019
TDRP Conference

APO TM Meeting
(Japanese)
APO TM Meeting
(English)

新刊書
競争に勝ちたいなら
人材育成を「見える化」
しなさい



詳細こちら