2006年 才能の引き出し、強みの強化が注目を集めた年!

世相を反映した特選メルマガをまとめて掲載!
2006年版 これは役立つ特選メルマガ
 国際メンタリング&コーチングセンターではフレッシュな情報を直接お届けするためにメールマガジンを配信しております。
 世相を反映した特選メルマガをまとめて掲載しましたので、ご一読覧下さい。
 今見直してみると、あの時の考えが、どの位的を得ていたかを知ることが出来る!

2006年版 これは役立つ特選メルマガをご紹介します!
■ 2006年4月:現場の思いと成長支援が求められる時!
■ 2006年8月:才能を引き出し、強味を活かす人材開発

■ 2006年4月:現場の思いと成長支援が求められる時!
 日経ストラテジー4月号の特集で「成果主義の失敗を乗り越えて」のテーマにて、コストダウン中心の
短期業績志向の成果主義の行き詰まりとその打開策としての人材育成を重視した持続的成長志向の成果主
義が取り上げられたのはご覧になったであろうか? 

 現場の持つ思いを心に抱き、成長支援するリーダーが社内にどれだけいるかで、会社の行く末は相当変
わるのが現実だ。

1.バブル崩壊後、成果主義の急速な導入をきっかけに何が起きたのか?
 右肩上がりの成長が見込める時代であったらまだしも、成長が期待出来ない時代、特にバブル経済の崩
壊後には、終身雇用、年功序列で安定したサラリーマンの生活を維持できるものではない。

 当然の帰結として、実績の上がった分だけ給与を払う考え方が強くなるが、これが長年続いた日本の雇
用体系に大きな変化をもたらした。現場で効果が直ぐに出ないものを切捨て、短期業績に貢献しないもの
を一括削減する手法である。

 現場でも、意識の変化が現れ、直ぐに業績に結びつかない人材育成をするより、即戦力の人材を外部か
ら導入した方が早いとする考え方にもなる。また、いくら人材育成しても、それが評価されないと感じる
や、自分が出来る人間であることを見せることの方が重要だと考えるようになる。

 管理職も同様に、自分の組織が如何に業績に貢献しているかを見せることを重視し、組織横断的なプロ
ジェクトは敬遠するようになった。カンパニー化が進むとセクショナリズムが極値に達した。

 一見責任は明白にはなったが、全社的な発想や、グループ内でのチームワークを優先するより、少しで
も安いもの、競争力のあるものを使い、短期的視野で考えざるを得なくなった。

 このような中で一番苦しむのは、現場でもまだ一人前として活躍出来ない段階の人材であろう。
 自分で勝手に学べとも取れる対応に遭遇することも良くあるからだ。
 逆に能力や経験に自信があるが、上長の評価が悪いと感じる人達は、条件の良い他社に移る機会も増え
ることになる。

 外部からの即戦力の人材の活用が、導入可能になればなる程、この傾向は、高まり人材派遣ビジネスが
急成長した。

2.今求められる人材育成を重視する持続的成長志向の成果主義とは?
 日本の小売業や外食産業におけるパート率は、今や90%以上になっているケースがざらで、その育成態
勢も充分でないことから、パートの入れ替わりは、日常茶飯事となっている。

 パートの多くは、適切な指導支援を求められているが、育てると言うより、出来ない人を切り捨てるケ
ースが増えている。

 また、メーカーでの設計作業の外注率も年々上がっている。このような環境下では、人材として扱うよ
り、歯車的な扱いにより、定着率も下がり、かつて、欧米で起きた現象が今や、日本で起きているのであ
る。

 このような時こそ、現場で求めているのは、「思いを共有できる取り組み」であり、「共鳴協創を作
り出す協働環境」である。意識の高い人材を中心にメンティとして、メンターが成長支援する仕組みを欧
米では、
メンタリングと呼んでいる。
 メンターとメンティが共有する目標の達成のための支援関係であり、師弟関係と言うより、専門分野に
応じて、相互に支援し合いながら、協働する仲間関係に近い。これをメンターシップと言う。

 この中で一番重視されるのは、キャリア形成支援である。これは、再就職支援ではない。
 同じ会社の中にいても、優秀社員は、成功体験の蓄積としてのキャリア形成支援がするだけでは、不十
分で達成した目標の達成を認知し、それを広く評価し、更なる挑戦の機会を提供することだ。

 これがキチンとされないと折角指導した社員も独立し、ライバルになることにもなりかねない。

3.戦略的人材開発をしている企業だけが、継続的成長が可能になる!
 このように考えていると、現場に共鳴協創の協働環境をつくりだし、指導・支援する密接な関係を樹
立せずして、継続的成長はありえないと言える。例え、成果主義を導入していても、仕事への価値観や誇
りを引き出し、適切な評価やモチベーションを実施している企業は、成果主義が定着している所が増えて
いるのも現実だ。

 欧米では、成果主義が始まり、数十年が経過し、多くの企業でほぼ定着しているが、その過程では幾多
の苦難の歴史が存在する。職場の活性化や意識改革において、
パフォーマンスコーチングメンタリン
の果たして功績は大きい。
 また、戦略的に人材育成を進める企業こそ、厳しい市場競争に勝ち抜き、競合企業との差別化が可能に
なっているのも事実だ。

■ 2006年8月:才能を引き出し、強味を活かす人材開発
 今回は、世界最大の人材育成・開発団体の年次総会の話です。これでホンの少し賢くなれそうです。
 世界最大の人材開発の祭典である全米人材開発協会ASTD(会員約4万人)2006年次総会が5月7-
10日米国ダラスで開催され世界約8000名が参加した。今年は、マーカス・バッキンガムが、「強みの
革命
」をテーマに基調講演を行った。

 今回、韓国から何と379名が参加。日本の参加者の2倍以上の数である。それだけ、韓国は、人材育
成・人材開発に燃えているのだ。今回は、そのホンの一端をご紹介しよう。

 詳細は、こちらから、報告書のダウンロードが可能です。

1.今、何故才能や強味の引き出しが注目されるのか?
 調査会社のギャラップ社で良い職場、良いマネジャー/リーダーの調査に20年以上携わってきたマーカ
ス・バッキンガムは、従来の単純な成果中心の育成手法で良いのかASTD参加者に疑問を投げかけた。
「皆さんは、弱点補強の育成に力を入れてませんか?

 果たして、それで社員満足につながっていますか? 組織の成果に結びついていますか?」これは、果
たして米国の人に語っているのかと疑った。あたかも日本企業からの参加者に語りかけているのではない
かと感じたからだ。「これからは、社員の才能を引き出し、強みを活かした仕事の機会を提供すること
で、社員の満足度を高め、職場への定着を促し組織の成果に早く結びつけることが出来ます。」 

 これが本当に出来れば、社員も会社もすべてハッピーな関係が構築できることになる。
 米国では、日本より明確に自分の専門性を自らが意識し、自らの強味を活かし、最適の状態で仕事が出
来る環境を提供する必要があり、そうでないと、社員にストレスを与え、離職率の上昇の原因になりやす
い。

 社員が自分の才能をきちんと把握してない場合には、直属の上司が、その才能を見つけ、その強みを活
かす仕事を与える必要がある。これが出来るマネジャーが優れたマネジャーと呼ばれ、社員の定着率が上
がり、生産性、収益性、顧客満足度まで影響を与えることになる。

 社員の定着率や仕事の生産性は、給与や手当て、特典、あるいはカリスマがいるかどうかではなく、直
属の上司が自分の強みを活かせる職場を提供出来るかが、決め手になるとの考え方である。

2.社員の才能を引き出し、強みを活かすマネジャーとリーダー
 確かに、直属の上長のリーダーシップが定着率に一番影響を与えることは、多くの識者学者が昔から主
張している点ではあるが、マーカスが強調しているのは、才能を引き出し、強みを活かせる職場を提供で
きるかが、マネジャー或いはリーダーの重要な役目であり、これをうまく出来るかどうかが、優秀なマネ
ジャー/リーダーかの重要なポイントになるからだ。

 長年、ギャラップ社で、優れた職場環境調査を実施した経験から、12の質問を編み出し、これが優秀
マネジャーやリーダーの評価ポイントにもなっている。

 かと言って、多くの社員には自分の専門性を或いは強味を知っている人が多ければ良いが、自分の才能
や強味をつかんでいないケースが多い。自分の強味を見つけるために、ギャラップ社はStrength
finder
を考案し発表した。

 Web上で、自己診断が簡単に出来る。才能というと、先天的な要素が強くなり、一般的に音楽、芸
術、語学等々のジャンル別のイメージをしやすいが、マーカスの言う強味は、主に対人影響力、対人適応
力、実行力、分析思考力等のこと言っている。

 もともとこれらの職場で必要な資質を備えた人材が、採用されていれば、話は簡単だが現実は、そうで
はないケースが多いから、職場では苦労が絶えない。募集人員に対して多くの応募者があれば、才能によ
り採用も可能になるが、中小企業では、これも難しいかろう。

 しかし、中小企業の方が、人材の才能の発掘が出来る機会や可能性も高く、マネジャーとリーダーが社
員の能力を発揮できる機会が多いと言える。

3.これからは、タレント・マネジメントの時代!
 2006年7月26日開催のLearning Expo 2006にて、全米人材開発協会ASTD会長のケビン・オー
クス
氏が、タレント・マネジメントに関して、話をしているが、成果の達成だけを管理するのではなく、
人材の才能がキチンと活用されているかをマネジメントすることが、今求められていると強調する。

 これをキチンとマネジメントし易いようにするソフトが登場すれば、人材活用も進もう。
 日本では、頻繁に人事異動を繰り返すことで、人材育成が進んでいると錯覚している感があるが、果た
してこれで良いのであろうか? 良い結果を出せずに、多くの職場をたらい回しにされてはいないだろう
か?

 1年位で才能が発掘され、結果に結びつられれば、苦労はないのだが、日本では、上級管理職の存在感
を示すための定例の行事として人事異動を実施しており、果たしてこれが人材育成になっているかをもう
一度見直してみる必要があろう。


トップページに戻ります元のページに戻りますこのぺ゜ーじの先頭に戻ります


職場での着実な導入と定着を支援する
国際メンタリング&コーチングセンター
All rights reserved (c)Copyrights 2006 株式会社スマートビジョン 
関連用語は?

持続可能な組織になるには?
新HRMガイドライン
ANSI HRM標準とは?
従来型のPMとの違いは?
ANSIのパフォーマンスマネジメント  
ANSIの戦力計画とは?      
ANSIの人財指標とは
人財指標と人財分析とは?

レジリエント人事
HRテックは?
ピープル アナリティクス 

コンピンテンシーとは
SHRM版コンピテンシー

エンゲージメントとは?
やりがいあふれる職場とは?
モチベーション3.0
しあわせ感とは?
トータルリワード
キャリアとは?

I型/WE型人材とは?
メンターとは?

目標による管理MBO
OKRとは?
パフォーマンスとは?
パフォーマンスマネジメント
MBOとPMの違い
パフォーマンス評価?

コーチングとは?
メンタリングとは?
リーバスメンタリングとは?
メンタリングプログラム
個別対応リーダーシップとは

タレントマネジメント
ダイバーシティとは?
リテンションとは?

現場力とは?
見える化とは?
育成の見える化とは?
見える化とコーチング

SBPとは?
満足保証とは?
偉大な会社になるには
アジア優良企業ブランド大賞とは

これからの人事は?  
グローバル人財マネジメント


      関連情報は?

トピックス
各種コースの概要
ワークショップ日程

@コーチング&メンタリング基礎コース 
Aパフォーマンスマネジメント実践コース 
Bメンタリング活用コース
C人材育成の見える化コース
Dタレント・マネジメント・コース

      企業研修
概要編
実践編
タレント開発

ケーススタディ

各種講演・視察旅行

     研究会
戦略的人材マネジメント研究会
SHRMコンピテンシー研究会

参加者の声(企業研修)
参加者の(ワークショップ)

メールマガジン
(過去メルマガが見れます)

雑誌掲載記事
/学会報告

     推薦書

ビジネス・コーチング本 
パフォーマンス・コーチング本
人材育成の「見える化」本
メンタリング・バイブル
図書・ケースの注文
顧客満足度視察調査報告

     FAQ

人材マネジメント
関連団体視察報告書

IMA2009
HR SUMMIT2012
ASTD2009
ASTD2010
ASTD2011
SHRM2010
SHRM2011
SHRM2012
SHRM2013
SHRM2014
SHRM2015
SHRM2016
SHRM2017
SHRM2018
SHRM2019
TDRP Conference

APO TM Meeting
(Japanese)
APO TM Meeting
(English)


新刊書
競争に勝ちたいなら
人材育成を「見える化」
しなさい



詳細こちら



これはDVD付きの
お得な本です。