2009年 リーマンショックから立ち上がろうともがいた年

世相を反映した特選メルマガをまとめて掲載!
2009年版 これは役立つ特選メルマガ
 国際メンタリング&コーチングセンターではフレッシュな情報を直接お届けするためにメールマガジ
ンを配信しております。

 世相を反映した特選メルマガをまとめて掲載しましたので、ご一読覧下さい。
 今見直してみると、あの時の考えが、どの位的を得ていたかを知ることが出来る!

2009年版 これは役立つ特選メルマガをご紹介します!
■ 2009年3月:新しい時代の到来を先取りしていますか?
■ 2009年8月:不況時のあるべき人材マネジメントとは

■ 2009年3月:新しい時代の到来を先取りしていますか?
 2009年最大の注目は、米オバマ新大統領の動向に集まっています。今回は、この注目の人、オバマ
大統領に期待が集まる中、なぜ彼がそんなにも求められているのかを考えながら、日本企業のあるべき姿
を考えてみたいと思います。

1.閉塞した社会、経済に対し、新しい時代の到来を予感させた米国新大統領の登場!
 オバマ氏は、昨年11月の歴史的な当選に至るまで、失望のどん底にあったアメリカ国民に対し、
Yes, we canの魅力的なキーワードで、国民に希望と夢を与え続けて当選した。この言葉に期待をかけ
ているのは、人種を問わず、広い層の若者であった。

 それだけ、従来タイプの政治家に対し、割り切れない気持ちが充満していたが、彼が送る、新しい響
き、新しい流れや躍動に心をときめかせたのである。それは、非常に心地よい響きとなり、米国だけでな
く、世界中から注目を集めた。  

 1月20日の就任式には、首都ワシントンに二百万人以上の人をひきつけ、それから既に約1か月が過
ぎても、その影響力のかげりは見えない。1時間にもおよぶ議会での就任演説も、原稿一つ見ずに、名口
調で、議員をうならせた。

 当然、民主党は、拍手喝采だが、共和党からのやじは、殆ど聞こえてこない。
 これは、日本の国会とは、全く違う状況である。白熱な議論が、展開されるのはどこでも同じである
が、地元への利益誘導ではなく、将来の国の方向性に関する議論の場が、国会の場にもあるのは、非常に
うらやましい限りだ。

 職場においても、力ある人のご都合主義や利益誘導ではなく、会社の進むべき方向性、あるべき姿を議
論する場があるかどうかが、これからの社会や会社の明暗をわけることになる。

 困難な時程、結束して、ことに当たる必要があるが、米国ではその気運が高まっているように見える。

2.継続的発展が可能な企業とそうでない企業の違いとは?
 それと比べ、日本の政局は、時間と共に、求心力を失う首相と、それを騒ぎ立てるマスコミ騒動が未だ
に繰り広げられている。企業内でも、これと同じ状況では、とても企業の再生は難しいと思われる。 

 厳しい時ほど、リストラが先ではなく、社員の結束力を高め、如何に将来の飛躍的な成長を可能に
することが、鉄則
となるが、これが果たして出来ているのであろうか?

 景気が回復した時、市場が求めるものは、以前の商品やサービスとは全く違うものだ。一時的な資金繰
りから、将来の「金の卵」まで、手放してしまうと、景気が回復しても、企業の再生は、更に困難を極め
ることになる。

 今こそ、将来志向で、協力、提携関係を構築する絶好の機会となる。それに気付かない企業の将来は、
非常に危ういと言える。

 これからは、高効率、省エネ、低維持費、脱石油、低炭素、循環型、健康志向、費用対効果の高いもの
が、市場を制するといえる。

 日本企業の強みが生かされる絶交の機会であり、絶好のビジネスチャンスが期待できる。そのために
は、発想の転換を可能にする多様性の高い職場環境が求められている。

 皆さんの職場では、このような意識改革が着実に進んでいますか?

■ 2009年8月:不況時のあるべき人材マネジメントとは?
 今回は、不況時の人材マネジメントのあるべき方向性を考えてみることにしました。
 どうも、経費削減の鬼が、まだいる様ですが、効果を見ずして、一律削るだけで良いのでしょうか? 
 また、従来、アウトソーシングしていたものを、内部で行うにしても、本来優先するべき、将来への準
備は果たして出来ているのかを考えます。

1.不況時に、考えるべき人材マネジメントとは?
 2009年7月3日開催のITイノベーション2009で、安川電機の利島社長は、生産用のロボット事業
で、業界1ではあるものの、技術におぼれず、お客様からの声を聞き、それを実現出来る人材を育てるこ
とが、一番大切であるとし、技術先行のイノベーションではなく、顧客志向を実現する手段として「人
材育成」を重視する方針
を熱く語っていました。

 現在は、不況ではあるが、不況のトンネルを潜り抜けた後は、過去とは全く違う世界が待ち受けてお
り、その準備をいまの内に進め、必要な人材育成を今こそ強化すべきとの経営判断をお持ちです。   
 さすが、大変先見性のある経営者だとの印象を受けました。

 不況のあおりで、仕事量の減った車の部品をつくる中小企業では、全く違う対応をしています。
 受注金額が例年より、半減した場合、皆さんが、経営者であれば、次の3つのどの対応をとりますか?

ケース1:この不況は、そう簡単には回復するとは、思えないので、派遣を全て中止し、社員の一部も、
リストラを、検討することにして、誰を対象にするかの検討を始める。

 更に、従来、外注にアウトソーシングして来た業務は、今後内製化する方針にした。  

ケース2:雇用調整助成金が、支給されるので、これを申請し、現在の社員には、ワークシェアリングを
実施し、将来に備えて、学習する時間に力をいれ、仕事の効率性を、高める努力を促すことにした。


ケース3:もし、雇用調整助成金が適用されれば、当然この申請をするが、営業では、親会社だけに頼ら
ず、新規顧客の開拓の道を真剣に探る良い時期と考え、戦略グループを発足し、研究開発では、不況の
時程、不況のトンネルを抜け出た後のことを考える絶好の時期であると考え、将来を見据えた商品開
将来が明るい環境分野や、得意の技術を活かせる新分野の開拓に全社一丸となって、力を入れる
ことにした。


 先に、紹介した安川電機は、ケース3に近い経営判断を下したので、この企業は、不況を乗り越えられ
る可能性の高い、良い人材マネジメントの典型と言える。

 しかし、ケース1の会社は、例え、一時的に乗り越えられたとしても職場のモラルは極端に低下し、優
秀な人材も見切りをつけて、転職してしまう可能性が高く、例え、景気が回復しても、厳しい要求に対応
出来る商品が限られ、厳しい状況は今後も続くと言えます。 

2.不況時に、特に注目されるエンゲージメントを高める人材マネジメントとは?
 不況時程、エンゲージした社員がどれだけ社内にいるかが、会社が再生出来るかの鍵になります。
分かりやすく言うと、高いレベルの仕事に打ち込み、何とか達成したいと情熱を燃やしている社員であ
り、会社や組織との絆を大切にしている人でもあります。

 例え、仕事があっても、本音と建前が明確に異なり、仕事に魅力を感じず、仕事にうち込みこともな
く、他のメンバーにも悪い影響を与えている人は、エンゲージしてない社員となります。

 現場リーダーやマネジャーが社員のエンゲージメント仕事に対する真剣な取り組み)を高められる
かどうかは、人材マネジメントの重要な要素になります。

 不況時には、社員であろうが、将来に対する不安が蔓延し、モラルが低下するのが普通です。
ただ、面白い楽しいだけでは、むなしさが伴います。将来に対する光や希望がどうしても、必要なので
す。

 それを上の人が与えるのではなく、社員から意欲的なアイデア、挑戦的な実行計画を引き出すコーチン
メンタリングを如何に効果的にするかが重要になります。  

 その実現のために、将来を見据えた研修の機会も必要になりましょう。予算が限られているから、難し
いではなく、研修を受けたからには、実践で役立て、業績に結びつけることが重要なのであり、このため
には、効果測定を徹底して実施することです。

 効果があれば、非常に安い投資になります。 効果がなければ、無駄な投資になります。
 この効果を如何に引き出せるかが、人材マネジメントの最大の要点になります。 
 社員のやる気と成果を引き出せる現場リーダーやマネジャーが、どれだけいるか にかかっているとも言
えます。 

 また、不況時こそ、メンバーの育成に熱心なメンター(指導員)程、存在価値が高まります。   
 例え、経費削減のため、研修講師を、内製化しても、研修に慣れない社員が、研修コース開発に予想外
の時間がかかり、従来より中身が薄いものになり、参加者も集まらないケースが良くあります。

 これでは、 本末転倒であり、総経費が逆に増加した上に、研修効果も下がるものです。
 キチンとした実行計画に基づき進めることもなく、実行して、効果測定が行われないのでは、明らかな
後退と言わざるを得ません。

 不況時こそ、エンゲージしている社員を増やすためにも、将来を見据えた商品開発や、市場開拓戦略
に集中
し、有能な人材を効果的に活用することが、得策と言えましょう。

 「将来に対する夢や希望を、社員自らが率先して見つけ、切り開ける職場にする」ことであり、こ
れが現場リーダーやマネジャーの重要な役割になります。

トップページに戻ります元のページに戻りますこのぺ゜ーじの先頭に戻ります

職場での着実な導入と定着を支援する
国際メンタリング&コーチングセンター
All rights reserved (c)Copyrights 2009 株式会社スマートビジョン 
関連用語は?

持続可能な組織になるには?
新HRMガイドライン
ANSI HRM標準とは?
従来型のPMとの違いは?
ANSIのパフォーマンスマネジメント  
ANSIの戦力計画とは?    
ANSIの人財指標とは
人財指標と人財分析とは?

レジリエント人事
HRテックは?
ピープル アナリティクス 

コンピンテンシーとは
SHRM版コンピテンシー

エンゲージメントとは?
やりがいあふれる職場とは?
モチベーション3.0
しあわせ感とは?
トータルリワード
キャリアとは?

I型/WE型人材とは?
メンターとは?

目標による管理MBO
OKRとは?
パフォーマンスとは?
パフォーマンスマネジメント
MBOとPMの違い
パフォーマンス評価?

コーチングとは?
メンタリングとは?
リーバスメンタリングとは?
メンタリングプログラム
個別対応リーダーシップとは

タレントマネジメント
ダイバーシティとは?
リテンションとは?

現場力とは?
見える化とは?
育成の見える化とは?
見える化とコーチング

SBPとは?
満足保証とは?
偉大な会社になるには
アジア優良企業ブランド大賞とは

これからの人事は?  
グローバル人財マネジメント


      関連情報は?

トピックス
各種コースの概要
ワークショップ日程

@コーチング&メンタリング基礎コース 
Aパフォーマンスマネジメント実践コース 
Bメンタリング活用コース
C人材育成の見える化コース
Dタレント・マネジメント・コース

      企業研修
概要編
実践編
タレント開発

ケーススタディ

各種講演・視察旅行

     研究会
戦略的人材マネジメント研究会
SHRMコンピテンシー研究会

参加者の声(企業研修)
参加者の(ワークショップ)

メールマガジン
(過去メルマガが見れます)

雑誌掲載記事
/学会報告

     推薦書

ビジネス・コーチング本 
パフォーマンス・コーチング本
人材育成の「見える化」本
メンタリング・バイブル
図書・ケースの注文
顧客満足度視察調査報告

     FAQ

人材マネジメント
関連団体視察報告書

IMA2009
HR SUMMIT2012
ASTD2009
ASTD2010
ASTD2011
SHRM2010
SHRM2011
SHRM2012
SHRM2013
SHRM2014
SHRM2015
SHRM2016
SHRM2017
SHRM2018
SHRM2019
TDRP Conference

APO TM Meeting
(Japanese)
APO TM Meeting
(English)

 関連用

新刊書
競争に勝ちたいなら
人材育成を「見える化」
しなさい



詳細こちら