2011年 原発事故の影響で、旧来の常識が一変した年

世相を反映した特選メルマガをまとめて掲載!
2011年版 これは役立つ特選メルマガ
 国際メンタリング&コーチングセンターではフレッシュな情報を直接お届けするためにメールマガジン
を配信しております。

 世相を反映した特選メルマガをまとめて掲載しましたので、ご一読覧下さい。
 今見直してみると、あの時の考えが、どの位的を得ていたかを知ることが出来る!

2011年版 これは役立つ特選メルマガをご紹介します!
■ 2011年2月:仕事の意義と効用とは
■ 2011年2月:仕事の意義と効用とは
 皆さんは、今やっている仕事の意義と効用をキチンと理解して、やっていますか? これが消化不良だ
となぜか、空しさを感じながら、これで良いのかと自ら問いかける時がくることでしょう。今回は、やり
がいや達成感を感じるために、不可欠な仕事の意義と効用を考えてみたいと思います。 


1.仕事の意義と効用とは
 多くの政治家は、若い時に有力政治家の秘書の経験があり、多くの人と接し、人脈の作り方をみる機会
を通して、自分のやり方を確立していった。また、会社の社長秘書も、その仕事を個人的な雑用と考える
か、若くして全社的な重要情報をみられる立場になれ、自分のやり方を考えるよい機会にもなり、どんな
人が決断に絡んでいるのかを知ることのできる貴重な体験と考えるかで、後の成長は大きく異なる。

 皆さんは、仕事の動機づけ、やりがいを若手に語っているだろうか? 
自己中心的な自信家は、経験のある人のほうが、仕事のやり方をよく知っており確実に仕事ができるのだ
から、慣れない若手社員には指示・命令をして、自分のやり方で仕事をやらせたほうがより確実で速いと
考える人がいる。 

 しかし、もともと正解は一つだけではなく、こうやりたいと考えている人に、その考えを封印して上長
のやり方でやらせると、自分で考える思考力が減退することになる。 

 また、どうすべきかのイメージやノウハウがない慣れない若手や、これが重要な仕事なのか、自分
にとっても将来役立つのかを理解していない人
は、その仕事にすぐには着手しない。 
 上長が指示・命令すれば、部下はすぐやるものとの考え方は、自己中心の考え方の強い人によくみら
れ、相手の状況に気配りをする意識の高い人は、相手がいま、どのような状況にあるかを確認し、行動へ
のヒントや気づきを与えている。

 相手の気持ちを理解し、多くの気づきを与えてやる気を奮い立たせることができれば、若手社員も意欲
的になり、仕事の優先順位も高まり、真剣に取り組んでなんとか成功させたいと頑張るようになろう。

2.効果的動機付けをするには
 よい結果を引き出すには、行動への動機づけがうまくでき、やる意義を理解し、やる気を高められるか
にかかっている。 

 では、効果的な動機付けとはどのようなものか。自信のない社員に「あなたはできる」と口先だけで何回
もおだてても、本気になるものではない。仕事の意義やその波及効果を、経験者が成功へのヒントととも
に語り、それを示すことで、やる気を高め、成功イメージをもつことができるようになるものだ。 

 面倒がる若手の育成をどのように動機づけるのか!成果主義、結果主義が強まり、個人評価ばかりして
互いに競わせていると、自己中心的な考えの人が増え、「ライバルに自分の貴重な体験やノウハウを教えて
やったら損をする」と思い込むようになりやすい。これでは、チームプレイが一層難しい職場になろう。

 そこで、人材育成の意義やその効用を理解できるようにする工夫が必要となる。 
 当然、人事考課において、人材育成の取り組みをプロセス評価する仕組みが最低限必要になる。
 また、上位ランクへ上がるには、セクショナリズムから脱却し、チーム内や社内講師での指導経験、チ
ームや組織への貢献度が必須条件であることをキャリア評価システムに規定することも大切である。 

 しかし、それでも十分とは言えない。重要なのは、「メンバーの育成をして、どんな効用が自分にあるの
か?」に気づいたかどうかである。


3.最も費用対効果(ROI)の高い動機付け法
 また、経営者は「人材育成にそんなに費用をかけても、業績によい効果があるのか?」と考えがち
だ。中間管理職には、「
育成プロセスを見える化する」といっても、何をどうみろというのか?」という
課題もある。 

 そのため、人材育成や成長力のプロセスを明確にし、指導支援をするメンター間で「見える化」し、職場
で協力して、支援する態勢を作ることが必要だ。また、若手社員には、注目すべき指標を常に「見える化」
し、自律的に改善する意識を高め、メンターが多くの気づきを引き出す仕組みを作ることも重要になる。
自分がどこに向かうべきかのイメージをもつことで、やる気は高まり、成果も自然と改善するようにな
る。 

 ポイントは、こうした人材育成の仕組みと、人材育成を重視した人事考課キャリア評価システム
の相乗効果により、現在やっている仕事が、将来の自分の成長に役立つのかどうかの実感を得られるかど
うかにある。 

 これらの長年の課題である効果測定/検証をどのように進めるべきかに関して、筆者著『競争に勝ちた
いなら人材育成を「見える化」しなさい
』(中経出版)にて、詳しく解説しているので、ぜひご覧いただき
たい。 詳細は、
こちらから
 一番費用対効果の高い動機づけ法とは、昨年2010年には、ダニエル・ピンク著の『モチベーション3.
0
』なる本が発売になり、評判になった。従来、金銭的動機づけが効果あると思われがちであったが、こ
れにはおのずと限界がある。今日では報酬(給与、ボーナスほか)、成長できる職場(学習の機会、キャリア
開発/支援ほか)、ベネフィット(年金、休暇、退職金ほか)の三つのバランスをとるトータル・リワード
が、欧米でも一層注目を集めている。 

 しかし、費用もかけず、一番効果を上げる基本は、「仕事の意義とその効用を示す」ことにほかならな
い。 これこそ最も費用対効果(ROI)が高いやる気と成果の引き出し法とも言えるのではないだろう
か!  

 昨年度、一番注目された出来事はといえば、政権交代から始まり、スポーツでの新人選手の大活躍でし
ょう。その中で、成功の最大要因としては、人材育成が大きな役割を果たしたことは間違いない。

 少子高齢化が進む日本では、社会に元気を与える若きスターを如何に育てられるかが、政治やスポーツ
競技団体、地域社会、更には、多くの企業においても最大の生命線となる。


■ 2011年7月:人材マネジメント協会SHRM2011速報
 6月26-29日に開催された世界最大の人材プロフェッショナルのための国際大会人材マネジメント協
会SHRM2011ラスベガス大会
に参加し、7月1日帰国しました。過去最高の18,000名が参加
し、特に韓国、中国の存在感が一層ました大会でもあった。


1.アジアの欧米並みのHRM化が急速に進展している!
 人材プロの世界的コミュニティSHRM(人材マネジメント協会)は、2010年末、現在約25.5万
名に達し、
米国以外の国際会員は、143か国で7300名。その中でも、インドは2400名を超え、
最大だ。2011年の国際参加者では、1000名を超え、
韓国230名、カナダ178名、中国63名、イン
55名、ナイジェリア40名で、アジアからの参加者が目立つ。 
 ASTD同様に韓国からの参加者が最大の数を記録している。インドでは、既に独自のSHRMコンフ
ァレンスをインドで開催しており、このためSHRMへの参加者は、その中心となる核となるメンバーが
中心となる。 

 会場での存在感では、やはり韓国と中国が圧倒的に高い。特に2010年は、129か国から中国への外
国からの直接投資が36.3%増加し、274のR&Dセンター及び224の多国籍企業が上海地域に進出し
た。このため、欧米並みのHRMの急速な導入の動きが進んでいる。また、これを支える北京大学からも
教授陣及び学生を中心にした40名と言う大代表団を送り込み、欧米のHRM手法の習得に力を入れてい
る。

 因みに、日本の教授陣の参加者は、未だ見かけたことがない。欧米の大学は、学期の開始が、基本的に
は、9月であり、6月末は、教授や学生も参加しやすい時期だが、日本の場合は、6月末の参加は、難しい
のが現状と言える。東大が世界標準の学期始めである9−10月に合わせる動きがあるが、半年の違いに
より、海外留学生の動きが少なくなる現実から、本来のグローバルな大学を目指し、人材の移動性を高め
るためにも、学期の9−10月開始を模索している。


2.ソーシャルメディアの活用がこれからのHRを変える
 今年から、SHRM会場の殆どで、WIFI網が整備され、アイフォンやアンドロイド携帯等、殆どの
スマートホンを使うことで、簡単にセッション案内を見ることが出来、質問の受付をツイッターやWeb上
で受け付け、話者が返答する仕組みも導入した。これにより、話者と、参加者との交流が増し、より効率
的にインターアクティブなやりとりが可能になった。

 個別セッションでも、ソーシャルメディア関連を扱ったセッションが10以上に急増した。社員の意見
をどのようなステップで、全社的な意見を吸い上げ、その内容をどのように実現するのかの活用事例が増
えた。

 外部からの人材採用でも、積極的に自らの意見を投稿する場をつくり、積極的に発言し、行動する人材
をどんどん採用する方向性も増した。企業のイメージ広告や企業情報の一方的な発信に高額の広告費をか
けるより、相互の交流できる場をバーチャルに創造し、より密着したコミュニケーションを実現すること
を通して、次世代HRが開けるとしている。

 高額な広告宣伝活動や、映像等による一方的なイメージ広告の時代から、自由なコミュニケーションの
場を創造することで、応募者の自由な発想を育て、多様性ある人材が、創造的な議論を可能にする雰囲気
づくりの中から、有能でやる気のある人材を選択している。


3.ISOでのHRM標準化の動きが始まった。
 今年、注目すべき点は、SHRMが、ISOでのHRの標準化に乗り出したと言うニュースだ。 標
準化と言うと世界でひとつの方式に統一するかのように捉えられがちだが、HRの標準化は、方式やプロ
セスの標準化だけでなく、目標を明確にして、その達成がどれだけできたのかという、
effectiveness
(効果性)
に重点をおいている。
 そのプロセスとしてのフィードバックの手法目標の達成度の必要最低レベルを規定し、HRMのあ
るべき姿を考え、ある一定レベルをクリアしているかどうかを検証する仕組みでもある。 

 これは、最優秀事例を表彰するものではなく、HRMのグローバルな仕組みを明確化し、その効果性が
上がっているかを検証するものだ。その中には、
各種の効果測定手法効果測定指標を明確にして、検
証しているかである。

 その対象分野として、パフォーマンス・マネジメントダイバーシティ、更には、組織開発、組織
改革、M&A、戦力の準備度、継続性、キャリア開発
も含まれる。
 今後、グローバル企業として活躍する企業は、地域ごとにばらばらなHR基準とせずに、グローバルな
視点で、会社全体として整合性のとれたHR基準を採用することで、開かれたグローバル企業として認知
され、人材の機動性も高めることが求められている。

 これは、グローバルなタレント・マネジメントの実現につながることになり、グローバル企業として
認められるためには、これらの基本的な取り組みがなされているのかを検証する必要がある。

 日本の多くのグローバル企業では、各地域の伝統的なHR手法をそのままにして、会社あるいはグ
ループ全体の整合性がなく
グローバル企業としての一貫性がとれてないことが多く、本来あるべき
グローバルなタレント・マネジメントの実現では、最大のネックになっている。これを改善するための一
歩にもなろう。

 尚、本件は、2011年3月にISOから、基本的な方向性において、合意を得ており、検討委員会T
C260が発足した。


■ 2011 年10月 MBOがPMに変わる日
 現在、国際標準化機構ISOで進められているHRMの標準化での最重要テーマは、パフォーマン
ス・マネジメント
です。今後は、このパフォーマンス・マネジメントを効果的に導入している企業が、
HRM標準の認定を得るための最低条件になります。それでは、日本で実施されている
目標による管理
(MBO)
とは、何が違うのかを考えてみよう。

1.目標による管理(MBO)とは?
 目標による管理(MBO)とは、Management by Objectiveの略で、'50年代に、ピーター・ド
ラッカーが提唱した理論です。本人の主体性に任せることで、結果として、大きな成果が得られるとされ
た。 

 ところが、このMBO手法が、成果主義の実行手段として使われる様になると、その結果として、ノル
マ管理に近くなりがちでした。 

 また、本人の主体性に任せた結果、各自が自分の達成率を高めるため、低めの目標にごだわったり、組
織と個人の目標の遊離が進むなど、多くの問題点を引き起こした。 

 そのため、米国では、'70年代ごろからは、コンピテンシー等の行動指標の導が進み、その後、欧米
では、MBOの議論は殆どされなくなったのである。 

 一方、日本では、バブル崩壊後は、従来の終身雇用、年功序列を成果主義、実力主義に転換する企業
が相次ぎ、成果主義の実行手段として、MBOが注目され、急速に普及していった。

 成果主義の手法として、MBO手法を導入した企業では、社員に対し、フィードバックが不十分だった
り、人事考課に不慣れなマネジャーが多く見られたり、評価結果に対する説明責任もなされず、マネジャ
ーに対する社員の不満が高まった。 

 各レベルでの定数枠が、人事考課を実施する以前から、決められていたりすると、MBOは、徐々に形
骸化されていったのである。 

 反発を恐れるマネジャーは、メンバーすべてにA以上の評価をしても、部長から修正を強いられ、何の
ために、このような面倒で形式的評価をするのかと、疑問を持つ人が増えたのである。

 詳細は、こちら 
 
2.パフォーマンス・マネジメントとは?
 1970年代、ダニエルズは、「パフォーマンス・マネジメント(PM)とは、メンバーが行動から結
果に結びつけるためのマネジメント手法」と提唱した。 

 欧州最大の人材マネジメント協会CIPDバロンアームストロングは、「単純な目標管理をした
り、個人を評価するのではなく、人材開発を含めて、戦略を効果的に実現するための全体最適で、統合的
なアプローチ手法の集体系である」とした。

 従来の監督・指揮スタイルでは、必ずしも優れたパフォーマンスを導くものではない。ギャリー・コー
キンス
は、「パフォーマンス・マネジメントは、マネジャーとメンバーが連動して、メンバーが事業主
であるかのように振舞える職場環境をつくること」だとした。

 すべてのメンバーが主体性を持ち、挑戦できる、やりがいあふれる職場を構築するマネジメント手法と
言える。従来の統制型のMBO(目標による管理)とは、一線を画しており、MBOから、PMに如何に
移行出来るかが、大きな課題となっている。

 近年では、人材マネジメントHRMの中でも、その中核的な存在となっており、欧米の有名大学/大学
院のHRM課程の中では、パフォーマンス・マネジメントが必須課目になった。 

 更には、2011年には、国際標準化機構ISOで行われている、HRMの標準化でも、中核的存在に
なっている。  詳細は、
こちら

3.MBOとPMは、何が違うのか?
 MBOでは、主要な目標を明確にして、その達成度により、社員を評価する手法のため、その目標に含
まれてないことには、関心が払われなくなる傾向が増し、ノルマ管理的な色彩が強くなった。最初立てた
目標だけやっていれば、それで十分だということは少なく、急な仕事が続々とくるのが普通である。 

 しかし、当初の目標に含まれない案件は、評価されないと力が入らなくなりやすい。
 また、予定より早く達成できると、それ以上のことに挑戦する意欲は出てこないのがことが多い。も
し、将来のキャリア開発に力を入れ、
キャリア評価システムを導入し、職場でキャリア支援の態勢をつ
くれば、長期的視点で、仕事をする様になるが、これがないと、日常業務におぼれ、将来のことは考える
余裕がなくなる傾向が強い。 

 一方、パフォーマンス・マネジメントでは、マネジャーや現場リーダーの重要な職務は、各メンバー
が、現在の仕事にやりがいを見出し、自分が事業主であるかの意識を持って、行動しているか、慣れない
メンバー、効率の悪いメンバー、悩んでいるメンバー、組織の目標とは違う方向に向かっている恐れのあ
るメンバー等に注目し、どう指導・支援するべきかを考えるべきである。


 必要に応じて、適切なメンターを選び、スムースなコミュニケーションを可能にすることだ。他の
メンバーがやりたがらないことを、自分で片付けるだけでなく、やればできる、こんなに
やりがいのある
仕事なのだ
と言うことをお手本として示しメンバーの興味や意欲をそそることである。 
 マネジャーは、メンバーの結果ばかりを追うのではなく、やりがいのある職場環境が構築されているの
か、改善には、どうすべきかを考え実行するのである。後輩の指導・支援に力を入れてくれるメンターに
は、それなりの配慮と感謝を示し、適切な評価をする必要がある。

 全体最適のために必要な統合的なマネジメントを中心に、人材開発を含めて、実行することが求められ
ている。詳細は、
こちら

■ 2012年1月 戦略的にタレント人財を活用/育てるには   
 2012年は、人材マネジメント(HRM)分野でも大きな変革が期待されている
 まず一つは、国際標準化機構ISOによる人材マネジメント標準化の準備が順調に進んでおり、以前
の漠然とした不安が減り、理解と期待が高まっている。

 今回は、その現状と将来、更にはタレント人財の不足とその解決法に焦点をあててみることにした。

1.人材マネジメント協会(SHRM)にISO HR標準化サイトが登場!
 異例なことにSHRMのCEOが、「2012年には、皆さんのISO標準化に対する期待に応えた
い」と全会員に決意表明とも思えるクリスマス・メッセージを送った。

 その関連で、SHRMサイトのSHRM Storeの隣に「HR Standards」が追加されたではありません
か! ここを見ると標準化の最新の進行状況が手にとる様にわかる。

 ここからは、既に決まった、'Workplace Violence Prevention and Intervention'のガイドライ
ンがダウンロード可能になり、その他のテーマの標準化の進み具合が見てとれる様になりました。
パフォ
ーマンス・マネジメント
だけでなく、Diversity/Inclusion、Cost of Hire、各種のMetrics等の準
備の進行状況が一目でわかるようになった。

 また、パフォーマンス・マネジメントに関するパクリック・コメントを見ることができる。この中に
は、従来の
パフォーマンスレビューの進め方で良かったのかが理解出来て、役立ったとの励ましと期待
の声がいくつも見られた。

 次回のISO会議では、最終案の採択を予定している様だ。楽しみですね。
 詳細は、こちら

2.これで良いのか!:世界で一番タレント人財が採用し難い国、日本?
 皆さんは、Talent mismatch、或いは Talent shortage等と言う言葉を聞いたことありますか?
 「Talent shortage survey report 2011」と言う調査報告書が、人材派遣のマンパワー社から、
ダウンロードできる。 調査書は、
こちらからご覧になれます。 
 この調査の中で、「企業に必要なタレントを探しにくい国はどこなのか?」と言う調査項目があり、タ
レント人財を探すのが、一番難しい国のトップが日本だと報告されている。生産現場で必要な労働者は、
沢山いても、知的創造性高い仕事で必要となるグローバルな発想が出来るタレント人財は実にすくないと
多くの企業の幹部達は感じているのであろう。

 日本では、タレント人財採用難と言う非関税障壁が長年続いていると思われており、この傾向が一向
に改善の兆しが見えない。

 これがために、日本企業でさえ、日本人の学生を採用するより、日本で学んだ海外留学生などのグロ
ーバル人材を好んで採用する傾向
も増している。
 これで果たして良いので良いであろうか?
 日本の高校生は、先輩たちの就活のむずかしさを見ているので、内向き志向が強く、就活に有利だと一
方的に考えるている。 

 所が、現実は、国内のビジネスが難しくなると、グローバル志向が高まり、即戦力志向の採用方針が強
まり、
日本への留学生の採用増、更には、グローバル人財の養成に力をいれる国際教養大学では、就職
率が100%である事実を考えると、グローバル・ビジネスに対応できる即実践力のあるグローバル人材
を強く求めているのである。


3.2020年グローバル人財に求められるものとは?
 現在、経済産業省が主催するグローバル人財セミナーを開催する位なので、相当広い範囲にグローバ
ル人財の養成が話題になっているが、その中心は、まずは、英語力強化の教育だったり、TOEICの標
準点数をあげるとかの気休め程度の進め方が横行している。だが、これで果たしてグローバル化は実現可
能なのだろうか?


 SHRMの調査報告書のGlobal firms in 2020によるとグローバル企業となるための7条件をあげて
います。この中で、日本人には、つぎの3点が大きな課題になろう。  

(1)グローバルな就業形態を前提としたグローバルなコミュ二ケーション・スキル国や民族、宗
教、文化による多様な価値観
を理解し、これに効果的に対応する実践力が求められる
(2)社内外の問題解決、プロジェクト間での調整業務、技術的な課題以外の人間関係上の問題
決する能力
が求められる
(3)多様な意見が続出する状況でも、決断力が求められ、パフォーマンス・ベースの給与体系、継続的
な学習機会、グローバルな仕事の機会、キャリア達成支援やインセンティブの仕組みが求められる。


 これだけの人財が、年功序列、終身雇用に慣れた日本企業の中に、どれだけ存在するのであろうか?
 実際のグローバル・ビジネスに求められる実践力を学べる機会が職場でどれだけ存在するであろうか?
 それを実現するための戦略として、注目されているのが、
タレント・マネジメントである。
 尚、SHRMの調査書は、 こちらからダウンロード可能です。

4.世界で一番タレント・マネジメントの導入が進む国、インド
 タレント・マネジメントは、欧米諸国が一番進んでいると思いがちだが、実は、インドでの普及率は
86%で、世界で一番
進んでおり、次が、UKの60%、米国は57%で3番目だと言う。 
 なぜ、インドでは、こんなにタレント人財の人材開発に特別の配慮をしているのかと言えば、インド建
国の祖と言える、ネール首相、更には、20年も前に、国の進むべき方向を全国民に示し、高等教育に力
をいれた前アブドル・カラム大統領の存在が大きい。

 その概要は、「インド2020」として、日本経済新聞社より発売されている。その基本構想に基づ
き、
インド経営大学院IIM、インド工科大学院IITをインド全土に設立し、日本の大学の10倍以
上の規模で人財開発を国家的事業として推進してきた。IIMやIITの入学競争率は、200−500
倍と言われ、これに入学できなかった学生が、欧米の大学/大学院への留学に向かっているのが実情だ。

 インド企業の経営層の多くが、欧米の大学/大学院で学び、タレント人財の重要性を強く認識し、
2000万人におよぶ
Non Resident Indianが、祖国の発展を支援している。 
 インドでは、ソフト開発、ソリューションビジネス、製薬、映画産業等の第3次産業が発達してお
り、主要顧客が、欧米の企業であることから、これらの欧米企業とのやりとり出来る
グローバル人財が必
要とされている。インドには多くの民族と言語が存在するので、文化人の共通語としての英語の存在もあ
る。

 また、インドの韓国企業、例えばサムスンLGは、飛躍的な成長を成し遂げ、LGに至っては、韓国
内のビジネスをはるかに超えたビジネスをすでにインドで達成しているとのこと。電機・電子・IT関連
生産分野に強い中国と韓国との直接の競合を避け、共存の道を探っているとも言える。 
 韓国企業やインド企業では、日本企業よりグローバル化に対して、圧倒的に力をいれていると言えよ
う。

 また、インドでは、多くの民族を抱え、それらを束ねるグローバル・リーダーの必要性が高い。
 相当違うベクトルをそろえて、一つの方向にそろえる能力が必要とされるからである。日本のような同
質性の高い、曖昧文化では、たちまちやっていけなくなろう。有能な人財は、転職が可能なので、優秀人
財の採用と定着が不可欠になる。 

 社内の潜在能力のある人材を活性化し、イノベーションを引き出すか、優秀な人材を引き付ける高い企
業イメージをつくりだし、優秀な人材を引き付けられるかどうかが、企業の生命線になっているからこ
そ、
タレント・マネジメントに積極的なのだと認識している。 
 それと比べて、従来、日本企業では、従業員の定着率は、比較的に高く、これからは、欧米企業同様
に、優秀人財の異動は、新しい挑戦を求めて、転職は、急速に増加ているので、これを防ぐためにも、今
後は、
タレント・マネジメントの必要性が一層高まろう。
 SHRM調査書は、下記からダウンロードできます。詳細はこちら

トップページに戻ります元のページに戻りますこのぺ゜ーじの先頭に戻ります

職場での着実な導入と定着を支援する
国際メンタリング&コーチングセンター
All rights reserved (c)Copyrights 2011 株式会社スマートビジョン 
関連用語は?

持続可能な組織になるには?
新HRMガイドライン
ANSI HRM標準とは?
従来型のPMとの違いは?
ANSIのパフォーマンスマネジメント  
ANSIの戦力計画とは
ANSIの人財指標とは
人財指標と人財分析とは?

レジリエント人事
HRテックは?
ープル アナリティクス 

コンピンテンシーとは
SHRM版コンピテンシー

エンゲージメントとは?
やりがいあふれる職場とは?
モチベーション3.0
しあわせ感とは?
トータルリワード
キャリアとは?

I型/WE型人材とは?
メンターとは?

目標による管理MBO
OKRとは?
パフォーマンスとは?
パフォーマンスマネジメント
MBOとPMの違い
パフォーマンス評価?

コーチングとは?
メンタリングとは?
リーバスメンタリングとは?
メンタリングプログラム
個別対応リーダーシップとは

タレントマネジメント
ダイバーシティとは?
リテンションとは?

現場力とは?
見える化とは?
育成の見える化とは?
見える化とコーチング

SBPとは?
満足保証とは?
偉大な会社になるには
アジア優良企業ブランド大賞とは

これからの人事は?  
グローバル人財マネジメント


      関連情報は?

トピックス
各種コースの概要
ワークショップ日程

@コーチング&メンタリング基礎コース 
Aパフォーマンスマネジメント実践コース 
Bメンタリング活用コース
C人材育成の見える化コース
Dタレント・マネジメント・コース

      企業研修
概要編
実践編
タレント開発

ケーススタディ

各種講演・視察旅行

     研究会
戦略的人材マネジメント研究会
SHRMコンピテンシー研究会

参加者の声(企業研修)
参加者の(ワークショップ)

メールマガジン
(過去メルマガが見れます)

雑誌掲載記事
/学会報告

     推薦書

ビジネス・コーチング本 
パフォーマンス・コーチング本
人材育成の「見える化」本
メンタリング・バイブル
図書・ケースの注文
顧客満足度視察調査報告

     FAQ

人材マネジメント
関連団体視察報告書

IMA2009
HR SUMMIT2012
ASTD2009
ASTD2010
ASTD2011
SHRM2010
SHRM2011
SHRM2012
SHRM2013
SHRM2014
SHRM2015
SHRM2016
SHRM2017
SHRM2018
SHRM2019
TDRP Conference

APO TM Meeting
(Japanese)
APO TM Meeting
(English)


新刊書
競争に勝ちたいなら
人材育成を「見える化」
しなさい



詳細こちら