2019年 SHRM HRプロ認定がグローバルに広がる年に!

世相を反映した特選メルマガをまとめて掲載!
2019年版 これは役立つ特選メルマガ

 国際メンタリング&コーチングセンターではフレッシュな情報を直接お届けするためにメールマガジ
ンを配信しております。

 世相を反映した特選メルマガをまとめて掲載しましたので、ご一読覧下さい。
 今見直してみると、あの時の考えが、どの位的を得ていたかを知ることが出来る!

2019年版 これは役立つ特選メルマガをご紹介します!
2019年5月6日  持続可能な組織になるには、どうすべきなのか?
2019年5月7日  自分の弱さを認め「立て直す力」を得るには?
■2019年9月24日  飛躍的成長を遂げる秘訣とは?

-
■2019年5月6日  持続可能な組織になるには、どうすべきなのか?
「持続可能な開発のための2030アジェンダ」は、2015年9月に国連サミットで採択された国際開発目
標です。持続可能な組織になるには、
Decent workの実現(働きがいがあり、人間らしい仕事)を必須
条件としており、これを実現するには、どうすべきなのかが世界的に議論されています。日本でも、働き
方関連法案として、この流れを、法制化しようとしたものです。

 今回は、この背景と具体策を考えます。
==============================================================================
1. 時代の変化、金融危機をのりきれる持続可能な組織になるには?
2. 国連、ILOのSDGs 2030アジェンダでは、Decent workがキーワード
3. CSRは、持続可能な組織になるために不可欠な活動になった!
==============================================================================
-------------------------------------------------------------------------
1. 時代の変化、金融危機をのりきれる持続可能な組織になるには?
-------------------------------------------------------------------------
  2008-2009年に、リーマン・ブラザーズの破綻を機に、金融恐慌が起きたわけですが、その中で一番
影響が大きかったのが、GM、クライスラー、コダック等の古い技術にこだわった伝統的な米国企業でし
た。

 当時の米連邦政府は、何が最大の原因だったのか、大型リストラを事前に防ぎ、持続可能な組織を目指
にはどうすべきなのか、人材マネジメントで最大のネットワーク組織である
人材マネジメント協会
SHRM
に報告する様に命じた。
 その中で、確かに、革新的な商品が出てくることが必要ではありますが、それ以前に重要な点は、優秀
な人材にも魅力を感じる職場環境を整備すると同時に、将来必要な戦力を特定し、戦略的に配置、育てる
戦略的施策としての戦力計画を進めることが最大の課題だと考えた。

 現在の経営者の評価は、「将来あるべき姿に、どれだけ近づけたか」どうかで判断すべきだと考える
傾向がましたのです。 このため、SHRMが中心に、HRプロフェッショナルを育てるプロジェクトを開
始することを宣言し、色々と不満の多かった従来の
パフォーマンス マネジメントの仕組みを見直し、
Workforce planning戦力計画)等の標準化の旗振りをすることにした。
 2012年には、これからのHRプロ用のSHRM コンピテンシーを発表し、この内容をベースに、グ
ローバル人材マネジメントの教材として、
SHRM Learning Systemを編纂し、この趣旨を積極的に推
進する、新しいタイプのHRプロフェッショナル用のSHRM認定を2015年から開始した。

 新HRプロ認定であるSHRM CP/SCP認定では、従来、知識に偏りがちの傾向を改め、より挑戦的で
戦略的な人財を選抜し、実践してもらう方針にした。

 既存の有名大学・大学院には、人材マネジメント学部を設置し、その基本カリキュラムの中には、
最新のパフォーマンス マネジメント戦力計画タレント マネジメント、人財測定や解析を重視し
た戦略的人事等を2010年より必須科目としたこともあり、その普及が飛躍的に進んだ。 

 また、市場には、100種類以上のタレント マネジメント ソフトが登場し、日本でも、タレント
 マネジメント
 システムとして、販売されている。
 このSHRMコンピテンシーを学ぶために、日本人材マネジメント協会JSHRMの自主運営研究会とし
て、
SHRMコンピテンシー研究会を2015年12月に発足した。 
当社サイト:JSHRM 自主運営研究会をごらんください。
 研究会ブログはこちらご覧ください。
------------------------------------------------------------------------------------------
2. 国連、ILOのSDGs 2030アジェンダでは、Decent workがキーワード
------------------------------------------------------------------------------------------
 日本の外務省の説明によると、持続可能な開発目標(SDGs)とは,2001年に策定されたミレニア
ム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「
持続可能な開発のため
の2030アジェンダ
」にて記載された2016年から2030年までの国際目標である。持続可能な世界を
実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の誰一人として取り残さないこと
を誓っている。SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なもの
で,日本としても積極的に取り組んでいる。 

 この中で、最大のテーマが、Decent workであり、「働きがいがあり、人間らしい仕事」が実現で
きているかを最大のテーマにしている。

 この方針に基づき、日本でも、働き方関連法案がでてきた経緯があります。これが、いつのまにか、安
倍政権の重要施策になりましたが、これがは、もし、これを推進しないと、欧米先進諸国からも非難され
ることを恐れたからでもある。

 それと一帯であったはずのグローバルHRプロ養成プロジェクトは、いまだに取り残された状態にあ
り、他のアジア諸国と比べても、はるかに遅れていると言える。 



--------------------------------------------------------------------------------
3.CSRは、持続可能な組織になるために不可欠な活動になった!
-------------------------------------------------------------------------------- 
  当初、CSR(Corporate Social Responsibility)は、社会貢献活動を中心に進めてきたが、2015
年以降、
持続可能性の目標(SDGs)が追加されたことで、企業にとっても大変重要な活動であるとの認
識がましたと言える。 

 持続可能な組織として認められるためにCSRの中に、持続可能な活動を強化して来たこともあり、
CSR活動は、大手のグローバル企業でのSDG運動として、使われる様になり、その結果をCSRとして
報告することで、
これからも事業成長を期待できる企業として認められる努力をしてきた。 
 この結果、多くのユーザーや投資家にも、持続可能な組織として、安心してくださいというメッセー
ジ発信し、企業ブランドを高めるための中心的な役割を果たすようになってきた。 

 また、系列会社、サプライヤーにも、CSR活動を推進してきたこともあり、その広がりは、更に大き
くなっている。

 詳細は、こちらをご覧ください。

-----------------------------------------------------------------------
2019年5月7日 SHRM2019コンファレンス 
                           自分の弱さを認め「立て直す力」を得るには?  

  6月23日から26日まで、グローバル人財マネジメント関連で、世界最大の祭典、SHRM 2019コンフ
ァレンスが、ラスベガスで開催されます。2018年度は、コンファレンス参加者だけで、
17,000名が参
加し、その中の60-70%が女性で、日本では、見られないムンムンした熱気が感じられる。今回は、
SHRM 2019コンファレンスの基調講演者を中心に、その背景にある多彩なエピソードを紹介します。 
  


=======================================================================================
1. カリスマ主婦マーサ・スチュワート、成功と挫折
2. 時代に乗ったベストセラー著者、ブレネー・ブラウン研究教授
3. 組織改革を引き出す従業員第一の勧め、ビニート ・ナヤール HTCL前CEO
4. 社会貢献をビジネスにつなげるストーリーの創造, ブレーク・マイコスキー
=======================================================================================
----------------------------------------------------------------
1. カリスマ主婦マーサ・スチュワート、成功と挫折
----------------------------------------------------------------
 今年の基調講演者4名のうち2名は、子育てを通して、これを自己の成長への絶好の機会とした女性の
生き様です。

    まずは、カリスマ主婦、ライフ・コーディネータとして、成功と挫折を体験したマーサ・スチュワー
です。
   料理、園芸、手芸、室内装飾等のライフ・コーディネータとして、「マーサ・スチュワート・リビン
」のガイドブックを発刊、ソリューション番組を提供し、エミー賞を受賞した。
   しかし、インサイダー事件に巻き込まれ、有罪判決で、服役した経験もある。
   その後、どう復帰するのか注目されましたが、以前のような華々しさはないようです。
 今後の動きが注目を集めている。
 SHRM2019コンファレンスでは、基調講演者として、SHRM CEOと対談する予定で、どんな発言を
するかが注目されている。


-----------------------------------------------------------------------
2. 時代に乗ったベストセラー著者、ブレネー・ブラウン研究教授
-----------------------------------------------------------------------
 第2日の基調講演者は、ベストセラー「立て直す力」の著者、ヒューストン大学のブレネー・ブラウン
研究教授である。

 Vulnerabilityの権威で、傷つきやすさ、もろさ、攻撃や批判を受けやすいことを意味しますが、彼女
は、逆説的にVulnerabilityがあるからこそ、成長の原動力になると主張する。

 日本でいう、「可愛い」に似た感覚があると感じます。可愛い、未熟だと思わせるからこそ、アイドル
として、注目され、応援されるのであり、AKB48、乃木坂46などの人気アイドルが注目される理由があ
る。

 従来の教授や学者の多くは、事例より証拠、確信より理性、アートより科学、ストーリーより、データ
が重視され、多くの学者の論文では、量的分析を重視する傾向がありましたが、彼女は、経験や定性的研
究を重視する数少ない研究者である。

 本当の勇気は、自分の弱さを認め、それをどう改善するのかを考えることで成長します。自分は、すご
いと思うと、成長が止まるという考えである。

 現代の時代では、伝統的なリーダーシップより、互いの強み、弱みを認めることから、始めるべきで、
ミレニアル世代、Z世代は, Digital nativeの分野で強みがあること認めた上で、彼らにない分野でリーダ
ーシップをどう発揮するべきかを考えるべき時代だと言えます。


--------------------------------------------------------------------------------------
3. 組織改革を引き出す従業員第一の勧め、ビニート ・ナヤール HTCL前CEO
--------------------------------------------------------------------------------------
 それでは、ミレニアル世代、Z世代が活躍するIT業界でのリーダーシップは、どうあるべきかをインドの
大手IT企業のCEOをしていたビニート ・ナヤール氏が「従業員第一」の概念を示している。

 将来何が起きるか、予想もつかない現代では、現場の人財が、時代や顧客が何をしたいのかを理解し、
感じる能力を身につけることである。

 その実現には、仕事仲間同士での信頼関係(trust)が重要であり、互いに信頼するには、透明性
(transparency)があることが、大前提になる。

 特に、Z人財は、この透明性があることがすでに常識になっており、これがない職場では、まともな仕
事はできないので、やっていけないと言える。

 透明性ある職場環境がなければ、会社や顧客のために尽くすことはできないと感じている。
 全てを理解して、導いてくれるリーダーなど、期待できないからこそ、この手法が基本になる。
 そのリーダーシップ手法は、Dearing leadershipとも共通性があり、もはや そういう時代にある
ということを理解せねばなりません。


--------------------------------------------------------------------------------------
4. 社会貢献をビジネスにつなげるストーリーの創造、ブレーク・マイコスキー
--------------------------------------------------------------------------------------
 4人目の基調講演者は、通算で、6000万足の靴を貧乏で靴も履けない子供たちに、無償提供すること
で、名声を得て、ビジネスに繋げたTOMS  shoe giverのブレーク・マイコスキーの話である。

 アルゼンチンで、裸足で生活している子どもたちを目の当たりにしたことで、彼らの生活をどうすれば
改善できるか、というときにたどり着いた答えがこの"One for One"でした。 

  TOMSの靴や商品を1足買うと、TOMSと提携の援助機関を通じて靴1足が途上国の靴を必要とする子
どもたちに贈られる、というプログラムである。

 裸足で歩くことは、ガラスを踏むなどの思わぬ怪我や、土壌にいる細菌や寄生虫の感染(炭疽菌や破傷
風菌など)などを引き起こす可能性がある。

  寄生虫は日本ではあまり問題になることがありませんが、特に途上国では細菌・ウイルス感染と並ぶ大
きな問題である。

  お客や社員を「恩恵人」にすることで、社会に貢献している意識を持たせ、自分は、社会に貢献してい
るのだと思わせる、実に賢い商法とも言える。

 この手法により、この運動は、大きな輪としてひろがり、貢献者の気分を味わせていると言える。 



■2019年9月24日  飛躍的成長を遂げる秘訣とは?
 6月23日から26日まで、グローバル人財マネジメント関連で、世界最大の祭典、SHRM 2019コン
ファレンスが、ラスベガスで開催された。

 その中から、注目されるセッションのいくつかをご紹介します。
 詳細は、9月30日開催のJSHRM 月例会で解説します。
なお、SHRM2019コンファレンスの基調講演に関しては、こちらをご覧ください。
==================================================================
1. 飛躍的成長を実現するためのHR4.0とは?
2. 1500名規模の企業でもホラクラシー組織が成り立つのか?
3. 欧州、中東でもザッポニアン企業が増加中
4. 北米企業12業界の22%が人財分析を戦略的に活用する企業が増加
5.第60回 戦略的人材マネジメント研究会:2018年9月30日(月))開催 
 SHRM2019コンファレンス 視察報告会(JSHRM 9月 月例会)
==================================================================
--------------------------------------------------
1. 飛躍的成長を実現するためのHR4.0とは?
--------------------------------------------------
  世代の交替、インターネットの急速な普及やHRテックの発展により、人事・人財開発に対する期待は
急速に変化し、その役割は増大している。

 従来の人事の業務も、管理監督型から、マネジメント支援、ビジネス支援に進展し、近年は、飛躍的成
長を可能にする抜本的な意識改革と、戦略的提携を含めた、戦略的取り組みを各事業部と協力して、実践
していくことが求められる。

 これを実現するには、基幹プロジェクトの見える化、タレント情報の透明性を高め、関係者の中で、事
実とデータに基づく議論が進む賃金評価態勢が必須になる。 

 その中には、Real-time feedbackを可能にする最新型のPerformance management、更には、
個人のキャリア支援を実現する
Talent analyticsの実現が含まれる。
 管理監督するのではなく、社員すべてが、ワクワクする協働の職場が求められている。
 また、持続可能な地域社会を実現するためには、持続可能なCSRを実現する仕組み作りも必要になる。
 これらすべてを実現することで、飛躍的成長を可能にするHR4.0が、今求められている。

-----------------------------------------------------------
2. 1500名規模の企業でも、ホラクラシー組織が成立するのか?
-----------------------------------------------------------
 インターネットで、靴、衣服、カバン等を販売するザッポスの成功話を聞いたことがありますか?
 日本でも、ザッポス関連の本が増えてきたので、ご覧になった方もいるかと思います。
 金融危機の2009年にアマゾンの傘下に入り、アマゾンからの資金的支援を受けましたが、彼らの独自
の企業風土はそのまま維持された。

 2015年からは、アマゾンの企業風土に転換するどころか、逆にホラクラシー組織の概念を全社的に
取り入れた。

 ホラクラシーとは、従来型の階層型組織を、複数のサークルにより構成される、フラットな組織であ
る。企業運営ごとに、サークルが結成され、その中で、構成員が各自の権限と責任を持って仕事をする体
系です。これは、上司不在の経営体制と言われ、これに馴染まない約14%の社員が自主退職した。

 1500名を超える企業で、これが実現できたことは、画期的な成功事例になります。
 すでに、同様な企業風土が、ザッポスに育っていたことが、最大の成功要因と言える。
 もし、従来のザッポスの企業風土の下地が無いトップダウン企業に、ホラクシーを突然導入しても、ザ
ッポスのような成功はない。

 それだけ、ザッポスの多くの社員は、すでに自律し、自分なりのやり方を確立していたことになりま
す。それを楽しく感じ、心地よい労働環境だと感じるようになった。

 ホラクシーを導入するには、日頃から、マネジャーやリーダーが、社員の自律心を高め、成長意欲を引
き出す職場環境があってこそ、実現が可能になる。

--------------------------------------------
3. 欧州、中東でもザッポニアン企業が増加中
--------------------------------------------
 SHRM 2019では、建築業界のザッポニアンと言われるスペインのCosentinoの事例が紹介されてい
る。

 グローバルでの成長を目指しており、その実現には、やる気のある優秀人財が不可欠になり、グローバ
ル タレント マネジメントが導入されている。彼らの特徴は、入社以前の候補者に対しても、
タレント 
マネジメント
の対象にしている。
 彼らには、Impulsaという教育機関があり、英語を共通言語として、建築家を目指す若い人材を育てて
いる。

 返済不要の奨学金があり、Cosentino DNAを叩き込み、優秀人財を優先的に採用をしている。
 日本のトヨタ自動車、韓国のサムスンでも同様のことしていますが、スペインの中小企業でさえも、こ
のような教育環境作りをしているからこそ、企業ブランドが決して高くない企業でも優秀なグローバル人
財を獲得でき、グローバル成長ができるようになった。

 また、中東、ドバイのシンクタンク、Tanfeethでは、IBMと協力して、People analyticsに長年取り
組んでおり、SHRM2019 コンファレンスでは、
People analytics for beginnerとして2回の講演
を行い、たくさんの人が参加しています。中東の多くの企業は、People analyticsに興味を持ち、この地
域では、多くの実績があるとのことだ。

 また、元政府系の銀行であったオーストラリア第二の市中銀行が、People analyticsを導入して、従
来の企業体質の意識改革を如何に行ったのかを、SHRM2019で報告している。

 従来型の保守的な日本の銀行よりも、社員の意識改革が進んでいそうですね。
------------------------------------------------------------------
4. 北米企業12業界の22%が人財分析を戦略的に活用する企業が増加
------------------------------------------------------------------
  LinkedInは、採用に特化したSNSとして、実績があるが、彼らが発表した報告書(The rise of
Analytics in HR
)では、北米の12業界では、平均22%が、何らかの形で、HR analyticsを導入
していると報告している。
 金融業が多いニューヨークやシリコンバレーとして有名なサンフランシスコ地域では、HRテックに対
する関心が強く、
People Analyticsの導入率が特に高い。
 例えば、女性人材に対するマネジャーの対応が悪いと、その評判は、すぐに同業のIT企業に筒抜けにな
り、優秀人材の異動が頻繁に起きた事例が見られる。

 以前のグーグルでは、このような事例が起きたこともあり、今では、社員によるマネジャー調査UFSを
実施したり、
People analyticsを全社的に導入した経緯がある。
 シリコンバレーで、HR analyticsに熱心な企業が多いのは、当然の結果とも言える。 
 ここで、学んだ卒業生が、本国に帰国した時には、当然のことながら、同じ環境を期待するので、
People analyticsが、優秀人財の採用に熱心な企業に積極的に導入されるのも、当然の帰結だと言え
る。 


-----------------------------------------------------------------
5.第60回 戦略的人材マネジメント研究会:2019年9月30日(月)開催 
 SHRM2019コンファレンス 視察報告会(JSHRM 月例会)
---------------------------------------------------------------
  今年は、6月23−26日まで、SHRM2019コンファレンスが、ラスベガスで開催されました。今
年は、JSHRM月例会として、9月30日に開催します。 

  SHRM2019コンファレンスに参加された方も、されなかった方も、これからのグローバル人材マネジ
メントの最新動向を把握するために、是非参加ください。

 綿密な事前、事後調査による検討結果を報告しますので、生きた役立つ情報源として、活用できる。
  発表予定セッションの詳細は、こちら
 戦略的人材マネジメント研究会ブログ:こちら
 9月 月例会の申し込みは、こちら
トップページに戻ります元のページに戻りますこのぺ゜ーじの先頭に戻ります

職場での着実な導入と定着を支援する
国際メンタリング&コーチングセンター
All rights reserved (c)Copyrights 2019 株式会社スマートビジョン 
関連用語は?

持続可能な組織になるには?
新HRMガイドライン
ANSI HRM標準とは?
従来型のPMとの違いは?
ANSIのパフォーマンスマネジメント  
ANSIの戦力計画とは?    
ANSIの人財指標とは
人財指標と人財分析とは?

レジリエント人事
HRテックは?
ピープル アナリティクス 

コンピンテンシーとは
SHRM版コンピテンシー

エンゲージメントとは?
やりがいあふれる職場とは?
モチベーション3.0
しあわせ感とは?
トータルリワード
キャリアとは?

I型/WE型人材とは?
メンターとは?

目標による管理MBO
OKRとは?
パフォーマンスとは?
パフォーマンスマネジメント
MBOとPMの違い
パフォーマンス評価?

コーチングとは?
メンタリングとは?
リーバスメンタリングとは?
メンタリングプログラム
個別対応リーダーシップとは

タレントマネジメント
ダイバーシティとは?
リテンションとは?

現場力とは?
見える化とは?
育成の見える化とは?
見える化とコーチング

SBPとは?
満足保証とは?
偉大な会社になるには
アジア優良企業ブランド大賞とは

これからの人事は?  
グローバル人財マネジメント


      関連情報は?

トピックス
各種コースの概要
ワークショップ日程

@コーチング&メンタリング基礎コース 
Aパフォーマンスマネジメント実践コース 
Bメンタリング活用コース
C人材育成の見える化コース
Dタレント・マネジメント・コース

      企業研修
概要編
実践編
タレント開発

ケーススタディ

各種講演・視察旅行

     研究会
戦略的人材マネジメント研究会
SHRMコンピテンシー研究会

参加者の声(企業研修)
参加者の(ワークショップ)

メールマガジン
(過去メルマガが見れます)

雑誌掲載記事
/学会報告

     推薦書

ビジネス・コーチング本 
パフォーマンス・コーチング本
人材育成の「見える化」本
メンタリング・バイブル
図書・ケースの注文
顧客満足度視察調査報告

     FAQ

人材マネジメント
関連団体視察報告書

IMA2009
HR SUMMIT2012
ASTD2009
ASTD2010
ASTD2011
SHRM2010
SHRM2011
SHRM2012
SHRM2013
SHRM2014
SHRM2015
SHRM2016
SHRM2017
SHRM2018
SHRM2019
TDRP Conference

APO TM Meeting
(Japanese)
APO TM Meeting
(English)



新刊書
競争に勝ちたいなら
人材育成を「見える化」
しなさい



詳細こちら